 
            
            
          
                    長期インターンで受け入れた学生に対して、
                    
                    インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
                    
                  
 
          
      #私たちJBAが経営する目的(ミッション)は、
「圧巻の人財となり、世の中をより良くする」ことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※圧巻の人財とは------------------------------------
自ら世の中をより良くする事業をつくり、
仲間を導くリーダーとなる存在。
社会に対して価値を生み出し続けるからこそ、
仕事は趣味のように没頭できるものになる。
一方で、
家族との時間や人生そのものの幸福も、大切にする。 
社会への貢献と、個人としての幸せを両立できる人。
そして、誰からも信頼される人。
それが、私たちの定義する「圧巻の人財」です。
--------------------------------------------------------------
私たちの仕事は、
一流のお客さまの成長に伴走し、"なくてはならない”存在になること。
でもそれ以上に、
「人が育つこと」こそが、社会にとって最大の価値であると、私たちは信じています。
#なぜ、長期インターンにここまで本気で投資しているのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JBAでは、長期インターンシップ制度を「学生構想」という名称で、
プロジェクト化しており、約8年間にわたって、約1,000名ほどの学生を直接雇用し、
拠点も全国に展開。多くの失敗を重ねながらも、膨大な投資をし続けてきました。
なぜなら、Mission”圧巻の人財となり、世の中をより良くする”の達成のためには、
「未来のリーダーを育てる」経営戦略が必要不可欠だからです。
インターンで扱うのは、実際に大手企業が抱えるリアルな課題。
学生であっても、社員と同じ立場でプロジェクトに入り、
企画から実行、そして成果が出るまでを共に担います。
だからこそ、我々のインターンではビジネスを中心に立って動かす力がつきます。
この取り組みは、すでに全国に広がり始めており、現在は約30名の学生が参加。
今後は、これを500名規模へと拡大し、
地方にいても、志さえあれば第一線のビジネスに挑戦できる環境を拡大しています。
卒業後の進路はバラバラ。でも目指すものは同じ。
・大手企業でプロジェクトの責任者として活躍する人
・ベンチャー企業の幹部や、スタートアップで成長を支える人
・自ら起業する人
・そしてJBAを選び、共に事業を広げていく人
進む道はそれぞれでも、社会の中心でリーダーシップを発揮し、
世の中をより良く良くする人材を育てること。
それこそが、JBAが掲げる「学生構想」の最大の意義です。
彼らが将来、
再びJBAで出会った仲間と一緒にビジネスを立ち上げたり、
何でも相談し合える一生もののビジネスパートナーとしてつながっていく。
そんなかけがえのない関係性が各地に広がっていく未来を描いています。
私たちJBAの仕事は、日本を代表する一流企業500社に対して、
ブランディングの力で、持続的な企業の成長を実現する。
「戦略だけを描くコンサル」でも「表現だけを担う広告代理店」でもなく、
戦略立案から現場での実行まで一気通貫で担い、成果にコミットする“コンサルティング&クリエイティブ集団”です。
//JBA長期インターン採用サイトはこちら//
https://www.jbakk.co.jp/recruit/intern/
<取引先例(一部・順不同)>
三井住友フィナンシャルグループ、三井不動産、大和ハウス工業、中外製薬、東京エレクトロン、ダイキン工業、ファンケル、コーセー、カルビー、ライオン、サッポロビール、ブリヂストン、リコー、YKK、三菱ケミカルグループ、積水化学工業、ANA、ヤマト運輸、セコム、しまむら 他
支援内容(一例)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ マーケティング支援
どんなに良い商品やサービスでも、魅力が顧客に伝わらなければ売れません。
JBAは、Webサイト・動画・展示会などを活用して、企業の価値や強みをわかりやすく伝える仕組みをつくり、売上アップに直結するマーケティング支援を行っています。
■ 採用支援
「求める人材が採用できない」と悩む企業に対して、その企業で働く魅力を言葉やデザインでわかりやすく伝え、採用サイトや動画、パンフレットなどに落とし込みます。
場合によっては、選考フローや面接方法の見直しも提案し、採用成功につながる全体設計を支援します。
■ 社内広報支援
社員のモチベーションを高めるために、会社の未来の戦略や仕事の社会的な意義、活躍している社員のキャリアなどを伝える社内向け情報発信の仕組みをつくります。
企業の方針や考え方を伝え、社員がやりがいを持って働いてもらうなど、組織としての一体感を生み出すことが目的です。
■ 株主・投資家向けPR支援
この企業の将来性に期待し、投資してもらうために、
決算説明資料や統合報告書などを通じて、企業の実績や今後の戦略を、数字・文章・ビジュアルを使ってわかりやすく伝える支援をします。
■ ブランディング支援
企業が社会から選ばれ、信頼され続けるには、強みや価値を言語化し、正しく伝わるように発信することが欠かせません。
企業のビジョン・文化・商品やサービスの技術などを深く掘り下げて整理し、
それらを社名変更やスローガンの策定、Webサイト・動画の制作などを通して正しく伝えるための支援をします。
【YouTube|現役インターン生座談会動画】
「圧倒的な成長環境」があるインターンとは?現役インターン生と元インターン生が本音で語ってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=3HBxGC-fL_k
JBAには、学生と社員のあいだに明確な線引きはありません。
重視されるのは、「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」。
年齢や立場に関係なく、同じ目線で働き、自由に発言・質問ができる。
やりたいと思えば、会議に参加し、手を挙げてプロジェクトに入ることも可能。
そんなオープンでフラットなカルチャーが、当たり前のように根づいています。
JBAでは、「挑戦したい」という意志がある人に、成長の機会がどこまでも与えられます。
社員を巻き込み、プロジェクトの“主役”として動くことで、
大学生であっても、社会人と同じ責任と裁量をもって実力を高めることができます。
このような環境は、日本の中でもほとんど例がありません。
北海道大学、千葉大学、日本大学、関西大学、大阪大学、大阪公立大学、立命館大学、広島大学など——
全国から集まった意欲ある学生たちが、日々プロとして挑戦を重ねています。
JBAは、誰にとっても良いインターンではありません。
学歴や肩書きよりも、
「行動で勝ちたい」「実力で稼げるようになりたい」
「厳しくても、本気で成長できる環境に飛び込みたい」
そう思う人にしか、向かない場所です。
JBAの長期インターンは、学生向けの“体験プログラム”ではありません。
扱うのは、大手企業の経営課題。
会議に同席し、経営者や現場の声を自分で掴み、企画し、提案し、形にする。
言われたことをこなす仕事は一つもありません。
自ら動いて価値を生み出す“実務”です。
だからこそ、向かない人もいます。
頭で考えるだけの人、決められた答えを探す人、失敗を恐れて動けない人。
そういう人には厳しい環境です。
けれども、現場に飛び込み、自分の手で情報を掴み、何度でもやり直せる人、
どんな壁があっても最後までやり切る人にとってはこの上なく成長できる環境です。
ここで大事なのは、「考える力」だけでなく“実行力”。
机上ではなく、現場でしか得られない手応えを掴みに来てください。
【仕事内容】
大手企業の広報・ブランディングを支援するコンサル業務です。
社員や社外のプロフェッショナルの方とプロジェクトチームを組み、
その中に同じポジションで参画していただきます。
・お客さまとの商談・ヒアリング
・調査・分析(企業の成り立ち・ビジネスモデル・創業理念・競合分析など)
・企画書作成
・取材
・クリエイティブ制作
【プロジェクト事例】
■ 医療メーカーの営業支援に挑戦(広島大学 工学部3年・佐々木さん)
病院向けに開発された検査システムを、どうすればもっと多くの人に伝えられるか。
開発者に直接話を聞き、製品が生まれた背景や“現場を良くしたい”という想いを掘り下げました。
取材で見えてきたストーリーをもとに、展示会で使う動画や営業資料をチームで企画・制作。
さらに営業担当が話しやすいように、提案トークの台本も作りました。
自分たちの仕事が営業現場で実際に使われ、「お客様に自信を持って話せるようになった」と言ってもらえた時、
“自分の企画が現場を動かす”手応えを感じました。
佐々木さんの紹介はこちら:https://note.com/jba_intern/n/naefbe9c45236?magazine_key=mb5784dd91de4
■ 店長の育成プログラムをつくる(大阪公立大学 現代システム科学域2年・長鎌さん)
全国200店舗をまとめる店長会議に参加し、
現場の悩みや工夫を一人ひとりにヒアリングしました。
中でも売上が高い店舗を訪れ、「売れる理由」を観察。
商品棚の並べ方、POPの書き方、声のかけ方など、細かな違いを整理して共有資料にまとめました。
現場の成功事例を全国に広げることで、売上アップや店長の育成に繋がる仕組みを作りました。
“現場を知って、改善する”というビジネスの基本を体で学べたプロジェクトです。
長鎌さんの紹介はこちら:https://note.com/jba_intern/n/nf8e5b3e5e4a0?magazine_key=mb5784dd91de4
■ 社員37職種の「仕事図鑑」をつくる(筑波大学 情報学群3年・田中さん)
会社の中には、営業・製造・開発など多くの仕事があります。
その一つひとつのリアルを伝えるために、37の部署の部長や課長に取材しました。
どんな想いで働いているのか、どんな瞬間にやりがいを感じるのか。
自分の言葉で記事や動画にまとめ、全社員が見られる“職業図鑑”として発信しました。
「この先輩のように成長したい」と思える人が増え、
“人を育てる仕組み”を自分たちの手でつくった実感を得ました。
田中さんの紹介はこちら:https://note.com/jba_intern/n/n18069baf854a?magazine_key=mb5784dd91de4
【インターン生のリアル|YouTube動画】
・筑波大学情報学部の彼女が休学してまで取り組む訳とは:
https://www.youtube.com/watch?v=yTi_zzvHbcA
・元エンジニア志望の彼が呉工業高等専門学校からビジネスに飛び込む理由:
https://www.youtube.com/watch?v=FOjwrMb7Eho
【採用責任者からのメッセージ】
JBAのインターンは、“学生”を特別扱いしません。
社会に出る前に練習するのではなく、学生のうちから“本番”を経験する。
それが、私たちの掲げる「学生構想」です。
プロジェクトの相手は、大手企業。
学生だからと甘く見てもらえることは一切ありません。
会議では、あなたの意見もプロとして求められます。
厳しい環境だからこそ、社会で通用する実力を本気で身につけられる場です。
JBAは「行動する学生が報われる社会」を本気でつくろうとしています。
地方でも、文系でも、経験がなくても構いません。
自ら動き、学び、形にする人にこそチャンスがある。
そんな環境を、自分たちの手で全国に広げていく。
その挑戦を共に進めていく仲間を、心からお待ちしています。
アクセンチュア、ユーザベース、博報堂、リクルート、日経新聞社、講談社、リンクアンドモチベーション、P&G、BCG、ビジョナル、伊藤忠商事、電通、TBS、ディー・エヌ・エー、野村総合研究所、メルカリ、freee、その他スタートアップ企業多数
Facebookでログインされていた方へ
 
               週18時間前後の勤務時間が確保できそうであれば1年生のご応募も歓迎しておりますので、是非ご応募ください!
                ※これは回答例です。実際の企業からの回答ではありません。
              
                週18時間前後の勤務時間が確保できそうであれば1年生のご応募も歓迎しておりますので、是非ご応募ください!
                ※これは回答例です。実際の企業からの回答ではありません。