
長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
#私たちJBAが経営する目的(ミッション)は、
「圧巻の人財となり、世の中をより良くする」ことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※圧巻の人財とは------------------------------------
自ら世の中をより良くする事業をつくり、
仲間を導くリーダーとなる存在。
社会に対して価値を生み出し続けるからこそ、
仕事は趣味のように没頭できるものになる。
一方で、
家族との時間や人生そのものの幸福も、大切にする。
社会への貢献と、個人としての幸せを両立できる人。
そして、誰からも信頼される人。
それが、私たちの定義する「圧巻の人財」です。
--------------------------------------------------------------
私たちの仕事は、
一流のお客さまの成長に伴走し、"なくてはならない”存在になること。
でもそれ以上に、
「人が育つこと」こそが、社会にとって最大の価値であると、私たちは信じています。
#なぜ、長期インターンにここまで本気で投資しているのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JBAでは、長期インターンシップ制度を「学生構想」という名称で、
プロジェクト化しており、約8年間にわたって、約1,000名ほどの学生を直接雇用し、
拠点も全国に展開。多くの失敗を重ねながらも、膨大な投資をし続けてきました。
それはなぜか?
「学生構想」で、未来のリーダーを育てる。という経営戦略のためです。
インターンで扱うのは、実際に大手企業が抱えるリアルな課題。
学生であっても、社員と同じ立場でプロジェクトに入り、
企画から実行、そして成果が出るまでを共に担います。
これは、座学でも仮想課題でもありません。
そんな環境で、自分の実力を磨いていくことができます。
この取り組みは、すでに全国に広がり始めており、現在は約30名の学生が参加。
今後は、これを500名規模へと拡大し、
地方にいても、志さえあれば第一線のビジネスに挑戦できる環境をつくっていきます。
全国から集まった学生たちは、
大手企業のリアルな課題に向き合いながら、実践を通じて、
卒業までに“ビジネスを動かす力”を手に入れていきます。
卒業後の進路はバラバラ。でも目指すものは同じ。
・大手企業でプロジェクトの責任者として活躍する人
・ベンチャー企業の幹部や、スタートアップで成長を支える人
・自ら起業する人
・そしてJBAを選び、共に事業を広げていく人
進む道はそれぞれでも、社会の中心でリーダーシップを発揮する人材として活躍すること。
それこそが、JBAが掲げる「学生構想」の最大の意義です。
彼らが将来、
再びJBAで出会った仲間と一緒にビジネスを立ち上げたり、
何でも相談し合える一生もののビジネスパートナーとしてつながっていく。
もし、困ったときに、
「無理を聞いてくれる自分より優秀な仲間が100人」いたら——
大抵のことは、ほとんど実現できる。
JBAは、そんなかけがえのない関係性が各地に広がっていく未来を、
私たちは本気で描いています。
私たちJBAの仕事は、日本を代表する一流企業500社に対して、
ブランディングの力で、持続的な企業の成長を実現する。
「戦略だけを描くコンサル」でも「表現だけを担う広告代理店」でもなく、
戦略立案から現場での実行まで一気通貫で担い、成果にコミットする“コンサルティング&クリエイティブ集団”です。
<取引先例(一部・順不同)>
三井住友フィナンシャルグループ、三井不動産、大和ハウス工業、中外製薬、東京エレクトロン、ダイキン工業、ファンケル、コーセー、カルビー、ライオン、サッポロビール、ブリヂストン、リコー、YKK、三菱ケミカルグループ、積水化学工業、ANA、ヤマト運輸、セコム、しまむら 他
支援内容(一例)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ マーケティング支援
どんなに良い商品やサービスでも、魅力が顧客に伝わらなければ売れません。
JBAは、Webサイト・動画・展示会などを活用して、企業の価値や強みをわかりやすく伝える仕組みをつくり、売上アップに直結するマーケティング支援を行っています。
■ 採用支援
「求める人材が採用できない」と悩む企業に対して、その企業で働く魅力を言葉やデザインでわかりやすく伝え、採用サイトや動画、パンフレットなどに落とし込みます。
場合によっては、選考フローや面接方法の見直しも提案し、採用成功につながる全体設計を支援します。
■ 社内広報支援
社員のモチベーションを高めるために、会社の未来の戦略や仕事の社会的な意義、活躍している社員のキャリアなどを伝える社内向け情報発信の仕組みをつくります。
企業の方針や考え方を伝え、社員がやりがいを持って働いてもらうなど、組織としての一体感を生み出すことが目的です。
■ 株主・投資家向けPR支援
この企業の将来性に期待し、投資してもらうために、
決算説明資料や統合報告書などを通じて、企業の実績や今後の戦略を、数字・文章・ビジュアルを使ってわかりやすく伝える支援をします。
■ ブランディング支援
企業が社会から選ばれ、信頼され続けるには、強みや価値を言語化し、正しく伝わるように発信することが欠かせません。
企業のビジョン・文化・商品やサービスの技術などを深く掘り下げて整理し、
それらを社名変更やスローガンの策定、Webサイト・動画の制作などを通して正しく伝えるための支援をします。
JBAには、学生と社員のあいだに明確な線引きはありません。
重視されるのは、「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」。
年齢や立場に関係なく、同じ目線で働き、自由に発言・質問ができる。
やりたいと思えば、会議に参加し、手を挙げてプロジェクトに入ることも可能。
そんなオープンでフラットなカルチャーが、当たり前のように根づいています。
JBAでは、「挑戦したい」という意志がある人に、成長の機会がどこまでも与えられます。
社員を巻き込み、プロジェクトの“主役”として動くことで、
大学生であっても、社会人と同じ責任と裁量をもって実力を高めることができます。
このような環境は、日本の中でもほとんど例がありません。
北海道大学、千葉大学、日本大学、関西大学、大阪大学、大阪公立大学、立命館大学、広島大学など——
全国から集まった意欲ある学生たちが、日々プロとして挑戦を重ねています。
営業やWeb広告運用など、
すでに型が決まっていて、社員の補助にとどまるようなインターンでは物足りない。
責任も任されるからこそ、本気で挑める。そんな経験がしたい。
そして、将来どんな道に進むにしても、
どこでも通用する土台となる実力を、学生のうちに身につけたい。
──そんな成長意欲の高い方に向けたのが、「学生社員制度」です。
■ 企業のリアルに飛び込み、経営の意思決定を体感
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この制度では、学生でありながら社員と同じ立場でフルタイム勤務し、
実在する大手企業の経営課題に向き合います。
クライアントの現場社員だけでなく、経営層にも直接ヒアリングしながら、
課題を特定し、仮説を立て、提案・実行までを担います。
そこで見えてくるのは、「企業のリアル」「業界の構造」「経営の裏側」。
この1年間は、社会に出てからの5年分に相当する密度の濃い経験になります。
・月給25万円+年4回のボーナス支給(待遇は社員と同等)
・100時間超の実践研修
挑戦する覚悟に、本気で応える環境を整えています。
◼︎ 1年間で取り組む、4つの経営テーマ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
経営に直結する4つの領域を、プロジェクトで横断的に経験します。
1|マーケティング
どうすれば売上を伸ばせるのか?
2|採用戦略
どうすれば、優秀な人材を惹きつけられるのか?
3|組織活性化
どうすれば、人が自ら動く組織をつくれるのか?
4|ブランディング
どうすれば、企業が“社会に選ばれる存在”になれるのか?
◼︎ 学生社員が“成果”まで導いたプロジェクト事例
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
学生社員が“プロジェクトの主役”として課題の発見から提案・実行・改善までを担います。
入社当初は未経験でも、本気でコミットすれば、1年間で企業の意思決定を動かすレベルに到達します。
・【マーケティング】営業戦略と資料設計の再構築(大阪工業大学4年)
病院向けITシステムの営業支援プロジェクトにて、学生が営業現場に入り、課題ヒアリング・営業資料の再設計・提案同行までを一貫して担当。
営業の仕組み自体を見直し、最終的には営業成約率の向上という成果を生み出しました。
・【採用】採用戦略・コンテンツ提案(大阪大学大学院生)
採用活動の効果が伸び悩んでいた状況を受け、ブランド再定義の仮説立案から、コンテンツ・導線設計までを主導。採用サイトの構成改善、イベント資料の刷新などを提案・実行し、現場担当者との連携を継続。結果、応募数・質ともに向上し、採用成果の改善に貢献しました。
・【組織活性化】経営ビジョンを社員に伝える社内ブランディング(新潟大学2年生)
「経営層の想いが現場に届いていない」という課題に対し、社内報動画という新たな手段を学生が提案し、制作をリード。社長・役員インタビューの構成案を自ら設計し、撮影・編集・社内展開まで一貫して主導。結果として、社員の理解度・納得感の向上につながり、社内評価も高いプロジェクトとなりました。
▼もっと詳しい事例はこちら(Note)
https://note.com/jba_intern/n/n0a387824a923
■対象となる方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・ 東京または大阪オフィスに出社できる方
・土日を含めた週5日・合計30時間以上の勤務が可能な方
※上記の条件を満たしていれば、休学は必須ではありません。(在学中でも参加可能です)
■ 実際に参加している学生社員の声
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大阪公立大学 知識情報システム学類2年生|長鎌一心
京大不合格の悔しさをバネに、「逆転の1年」へ。
第一志望の京大に届かず、大学から逆転したいと思いましたが、大阪のインターンはどれも型の決まった仕事ばかり。そんな中で出会ったJBAでは、“お客様のために自分で考え、動ける”環境がありました。人生を変える最後のチャンスだと思い、休学して飛び込みました。
広島大学工学部4年生|佐々木雄大
野球にかけた情熱を、東京での“本気の仕事”にぶつけた。
大学野球をケガで断念。同じ熱量で打ち込める場を探しましたが、広島にはなかった。
そんな中出会ったのがJBA。“学生も社員も、本気で成果に向き合う環境”に魅力を感じて、休学して上京しました。
筑波大学 情報学群3年生|田中日菜
“将来起業する力を”つけるために、待つのをやめた。
30歳までに、起業できる実力をつけたい。だけど、社会人になるまで待っていられなかった。自分で提案し、大手企業の部長や役員と仕事ができる環境に魅力を感じて、最初は週3勤務で参加。でも、“やるからには本気でやりたい”と思い、休学を決意しました。
→学生たちのリアルな声はこちら(Note):https://note.com/jba_intern/n/nc6b798376269
◼︎JBAの特徴
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①手を挙げれば、どこまでも挑戦できる
JBAでは、やりたいと手を挙げた人から、機会が与えられます。
年齢や立場は関係なく、自ら行動できる人には、プロジェクトの主役になるチャンスがあります。
たとえば──
・社員と同じ会議に参加する
・自分から相談を持ちかけ、案件を動かす
・お客様の課題に対して、自分が提案の中心に立つ
受け身では何も始まりません。
でも、自ら動けば、裁量も責任も想像以上のスピードで広がっていきます。
② 実力をつける「100時間」の土台づくり
JBAでは、インターン開始前に100時間以上の研修プログラムを用意しています。
目的は、「学ぶ」ことではなく、一流企業の部長や役員に対して成果を出す準備を整えること。
扱う内容は──
・PowerPoint・Excelの基礎操作
・課題の構造化、企画設計、提案フレームの活用
・文章力/構成力/ヒアリング力/AI活用スキル
・業界・業種を横断した企業理解と競合分析手法 など
この“100時間の土台づくり”を本気でやり切った人から現場で圧倒的に成長していきます。
③ 北海道から九州まで全国の“本気の仲間”と出会える
難関大学・地方国公立問わず、「学生のうちに実力をつけたい」と考える仲間が集まっています。
たとえば…
・部活で全国を目指したように、ビジネスの世界で没頭したい
・将来、会社ではなく“自分の名前”で勝負できる人になりたい
そんな仲間と、互いに刺激し合い、支え合い、時には競い合う。
その中で築いた関係性は、卒業後も続く“生涯のビジネスパートナー”になっていきます。
<過去インターン参加者の所属大学>
大阪公立大学、岡山大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、京都市立芸大、滋賀大学、専修大学、芝浦工業大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、同志社大学、広島大学、法政大学、北海道大学、立命館大学 他
■ 働き方のリアルをもっと知りたい方へ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
実際にJBAで働く学生社員の1日に密着したドキュメンタリー動画を公開しています。
「なぜこの環境に飛び込んだのか」「どんな1日を過ごしているのか」がリアルにわかります。
・元エンジニア志望の彼が、なぜビジネスに?
呉工業高等専門学校出身|学生社員の1日に密着
https://www.youtube.com/watch?v=FOjwrMb7Eho
・筑波大で情報学を学ぶ彼女が、なぜ休学してまで挑むのか?
筑波大学 情報学群|学生社員の1日に密着
https://www.youtube.com/watch?v=yTi_zzvHbcA&t=25s
「どんな人が参加しているの?」「実際の仕事ってどうなの?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひご覧ください!
アクセンチュア、ユーザベース、博報堂、リクルート、日経新聞社、講談社、リンクアンドモチベーション、P&G、BCG、ビジョナル、伊藤忠商事、電通、TBS、ディー・エヌ・エー、野村総合研究所、メルカリ、freee、その他スタートアップ企業多数
Facebookでログインされていた方へ