
長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
\数字と人の「なぜ?」を追いかけ、事業を動かしたい学生へ/
アルバイトでは味わえない裁量と責任。
月100万円規模の売上インパクトを、自分の手で生み出しませんか?
株式会社キュービックは「インサイトに挑み、ヒトにたしかな前進を。」をミッションに
人の深層心理=「インサイト」を探求し続けることで、本質的な課題解決を実現しています。
長期インターンという言葉すらなかった2006年から、学生が第一線で活躍。
"長期インターンのパイオニア企業"として成長を続けてきました。
そして今、さらなる事業拡大と、検索エンジンに頼らない集客のために、新しい発想と行動力を持つ学生の力を求めています。
当社は「学生・会社・社会の三方よし」の考え方のもと、学生を"駒"ではなく仲間として迎え、期待と成長の機会を提供することを約束します。
三方よしとは:https://note.cuebic.co.jp/n/ne54acb528ef5
キュービックは、「ヒト・ファースト」をコアバリューに掲げるデジタルマーケティングの会社です。
2006年10月に設立され、2023年9月時点で拠点は東京と福岡の2つ、従業員数は約300人。
うち、100人近くが長期インターンの学生です。将来世代と本気で向き合いながら、ビジネスを共創しています。
現在のメインビジネスは、比較サイトを中心としたデジタルメディア事業です。
比較サイトを中心としたデジタルメディア事業です。
新しい価値を見つける比較サイト『your SELECT.』、暮らしをおいしく便利にするウォーターサーバーの比較サイト『ミズコム』、より良い求人を探す人のための転職支援サイト『ミライトーチ Media』などを運営しています。
キュービックのマーケティングでは、フィールドワークを重視しています。
データから読み解ける表面的なニーズだけではなく、インタビューやアンケートをなど、ユーザーの生の声を集めることでインサイト(深層心理)を的確に捉え、人々をよりスムーズな課題解決体験へと導いています。
先端テクノロジーを追いかけて新しいものをつくることや、既存のものを書き換えていくことを事業の軸としながらも、どんなにテクノロジーが進化しても変わることのない「ヒト」の気持ちや思いを大切に。
いつまでも「ヒト・ファースト」な企業として成長し続けよう、という強い意志を持っています。
・約80名の学生インターンが活躍。多大学・多学年で刺激し合える環境
・インターンでも社員と同等の裁量を持ち、意思決定やマネジメントも経験可能
・上司との1on1で成長を後押し。成果は昇給や表彰で正当に評価
・失敗を恐れず挑戦を歓迎する文化
\ロジック×コミュニケーションの営業インターン/
株式会社キュービックは社員の60%がマーケターというように、マーケティングを強みとして成長してきた企業です。
しかし、さらなる成長に向けて”少数精鋭の営業チーム”が活躍しています。
あなたもその一員になってみませんか?
キュービックの営業は一般的なテレアポとは異なり、「データ×マーケティング」を活かした戦略的な営業が最大の特徴です。
ただコミュニケーション力を伸ばすだけではなく、仮説検証力(ロジック)も生かした営業で、圧倒的に成長しませんか?
\こんな人におすすめ/
・とにかく成長して、成果を残したい人
・会社の顔になって”会社の成長”を担いたい人
・頭脳戦も会話も好きな人
キュービックでは、あなたを大学生ではなく「ビジネスマン」として成長させます。
熱い気持ちを持ったあなたのご応募お待ちしております!
【任せたい仕事】
お任せしたいメイン業務はテレアポです。
このインターンでは、営業の基礎から実践まで一貫して担当できる挑戦環境が用意されています。社員と一緒に商談にも出ることができ、未来のクライアントと直接話すことも可能です!
<営業の対象と商材>
・営業対象業界は 人材業界、メーカー、美容クリニック、化粧品業界 などです。
・取り扱う商材は SEOコンサルティング、履歴書作成サービス(ミライトーチ)、人事制度コンサルティング、地方創生メディアの営業 など多岐にわたります。
入社後、どの商材を担当するかは固定されておらず、状況に応じて変わります。
<具体的な業務の流れ>
【電話営業のロールプレイ】
・トークスクリプトをもとに実践形式で練習。
【リスト作成】
・社員がターゲット業界を決定するので、適切な企業を選定し、リストを作成します。
【電話営業】
・企業リストをもとに電話をかけ、アポイントを獲得します。
・勤務時間の約60%はテレアポが中心になります。
【ミーティングへの参加】
・定例ミーティングで営業結果の振り返りや改善策を検討。
【アポイント後の対応】
・取得したアポイントのスケジュール調整。
・クライアントへ日程確認メールの送信。
・リスケジュールの対応。