
長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
#私たちJBAが経営する目的(ミッション)は、
「圧巻の人財となり、世の中をより良くする」ことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※圧巻の人財とは------------------------------------
自ら世の中をより良くする事業をつくり、
仲間を導くリーダーとなる存在。
社会に対して価値を生み出し続けるからこそ、
仕事は趣味のように没頭できるものになる。
一方で、
家族との時間や人生そのものの幸福も、大切にする。
社会への貢献と、個人としての幸せを両立できる人。
そして、誰からも信頼される人。
それが、私たちの定義する「圧巻の人財」です。
--------------------------------------------------------------
私たちの仕事は、
一流のお客さまの成長に伴走し、"なくてはならない”存在になること。
でもそれ以上に、
「人が育つこと」こそが、社会にとって最大の価値であると、私たちは信じています。
#なぜ、長期インターンにここまで本気で投資しているのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JBAでは、長期インターンシップ制度を「学生構想」という名称で、
プロジェクト化しており、約8年間にわたって、約1,000名ほどの学生を直接雇用し、
拠点も全国に展開。多くの失敗を重ねながらも、膨大な投資をし続けてきました。
それはなぜか?
「学生構想」で、未来のリーダーを育てる。という経営戦略のためです。
インターンで扱うのは、実際に大手企業が抱えるリアルな課題。
学生であっても、社員と同じ立場でプロジェクトに入り、
企画から実行、そして成果が出るまでを共に担います。
これは、座学でも仮想課題でもありません。
そんな環境で、自分の実力を磨いていくことができます。
この取り組みは、すでに全国に広がり始めており、現在は約30名の学生が参加。
今後は、これを500名規模へと拡大し、
地方にいても、志さえあれば第一線のビジネスに挑戦できる環境をつくっていきます。
全国から集まった学生たちは、
大手企業のリアルな課題に向き合いながら、実践を通じて、
卒業までに“ビジネスを動かす力”を手に入れていきます。
卒業後の進路はバラバラ。でも目指すものは同じ。
・大手企業でプロジェクトの責任者として活躍する人
・ベンチャー企業の幹部や、スタートアップで成長を支える人
・自ら起業する人
・そしてJBAを選び、共に事業を広げていく人
進む道はそれぞれでも、社会の中心でリーダーシップを発揮する人材として活躍すること。
それこそが、JBAが掲げる「学生構想」の最大の意義です。
彼らが将来、
再びJBAで出会った仲間と一緒にビジネスを立ち上げたり、
何でも相談し合える一生もののビジネスパートナーとしてつながっていく。
もし、困ったときに、
「無理を聞いてくれる自分より優秀な仲間が100人」いたら——
大抵のことは、ほとんど実現できる。
JBAは、そんなかけがえのない関係性が各地に広がっていく未来を、
私たちは本気で描いています。
========================================
コンサルティング x クリエイティブの両軸で
「長期的なブランディングパートナー」を目指して
========================================
私たちは、お客さまが気づいていない問題を見つけ出して、それを解決までの戦略を描く「コンサルティング」と、そのお客さまの唯一無二の価値や素晴らしい取り組みを社内外にコミュニケーションしていく際の伝え方・魅せ方を最高のものにする「クリエイティブ」の両方の機能を持っています。
500社以上の日本を代表する大手企業が、私たちのお客さまです。
大手上場企業は常に各業界の先頭に立ち、世界に価値を生み出し続けて社会から必要とされ続けています。にもかかわらず、企業の価値は世の中に十分に伝わっていません。
もしも世の中に正しく届けられれば、世界を変えるかもしれない大事な情報が、誰にも知られないままになってしまっています。
そういった企業の「伝える」課題を解決するため、プロモーション・採用広報・IRなど伝える領域は一切限定せず、その企業が持つ真の価値をすべてのステークホルダー(顧客・求職者・株主・地域社会など)へ伝えていく、つまり「領域無制限のブランディング」を実現することが私たちのミッションです!
もっと、
組織の素晴らしさが、誇りをもって働く社員に伝わるように。
製品の他にない価値が、ご利用くださるお客さまに伝わるように。
企業の未来の可能性が、株主や投資家に伝わるように。
圧倒的な業界・組織理解を元にした、ブランディングのためのストーリー構築・企画・デザイン・編集・文章・マーケティング調査・課題発見まで、一気通貫で支援します。
JBAには、学生と社員のあいだに明確な線引きはありません。
重視されるのは、「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」。
年齢や立場に関係なく、同じ目線で働き、自由に発言・質問ができる。
やりたいと思えば、会議に参加し、手を挙げてプロジェクトに入ることも可能。
そんなオープンでフラットなカルチャーが、当たり前のように根づいています。
JBAでは、「挑戦したい」という意志がある人に、成長の機会がどこまでも与えられます。
社員を巻き込み、プロジェクトの“主役”として動くことで、
大学生であっても、社会人と同じ責任と裁量をもって実力を高めることができます。
このような環境は、日本の中でもほとんど例がありません。
北海道大学、千葉大学、日本大学、関西大学、大阪大学、大阪公立大学、立命館大学、広島大学など——
全国から集まった意欲ある学生たちが、日々プロとして挑戦を重ねています。
【具体的な業務内容】
大手企業に対して、その企業の魅力や商品サービスを伝えていくために、商品マーケティング、社内外におけるブランディング、採用ブランディング、株主や地域社会・消費者に対する広報などの事業領域を通じ、企業価値を高めることが私たちの仕事です。
クリエイティブディレクターは、コンサルタントとクリエイターの橋渡しを担う職種であり、お客様の課題をコンサルティングからクリエイティブまで一気通貫で行い、解決するJBAの最重要ポジションと言えます。具体的にはコンサルタントの策定した企画・コンセプトの詳細を、クリエイターにわかりやすい形で伝え、Web、動画、デザインなどのビジュアル化に向けたクリエイターのマネジメントを行います。さらに、JBAのクリエイティブディレクターの関わる領域は、クリエイティブの制作だけでなく、お客さまの課題を聞き出し、コンサルティングする領域にまでわたり、上流から下流まで幅広く業務に携わることができます。
【支援事例】
①某大手タイヤメーカーB社 工場での品質教育動画
タイヤ工場における品質意識の低下が大きな課題となっていました。作業マニュアルは徐々に現場に浸透してきていたものの、不注意から生じる品質問題が発生し、品質意識の低下が見え始めていたのです。
私たちは、どこで問題が起きているのか特定するために、5つの工場を訪れ、工場長から現場の技能員まで、合計約100名に対するヒアリングを実施し、品質意識の変遷、作業環境の変化、日々感じている問題、そして現場社員が感じる仕事のやりがいなどを詳しく聞き出し、課題の特定及び戦略を策定しました。
戦略を元に、品質教育カリキュラムの見直し及び、動画教材の制作を行いました。動画教材では、世の中のベンチマークとなり得る動画を1週間収集し、仮説を出し、専門的な内容や勉強感を一切なくし、分かりやすく、共感するストーリーで、現場の社員が直面する課題を視覚的に描き出す動画にすることで、品質向上への理解と関心を高めるための良い機会となりました。他にも各工場と本社の間にJBAが入り、各現場での品質意識を向上させるための日々のコミュニケーションの改善や、職場での体験会の設置、職場リーダー職研修の改訂など全面的に入り込んで、改革を進めています。
②某大手水処理メーカーA社 行動方針/ブランド策定
70周年という大きな節目を迎え、これからの海外でのビジネス拡大に向けてどのように進むべきかという問いに直面していた中、自社の事業の価値が、内部の従業員だけでなく社会全体にも明確に伝わっていなく、さらに、A社自身が持つ独自の強みや特徴が、組織全体に十分に認識されておりませんでした。
そこで私たちは、経営陣や各事業部のリーダー50名に対するヒアリングを実施し、その中から企業が持つ本質的な強みや特徴を抽出し、それを未来を担う若手社員たちにも理解できる形で言語化し、行動指針を策定しました。
さらに、企業の未来像を描くため、ワーキンググループを立ち上げ、ワークショップを行い、その結果をもとに、新たなビジョンを言語化し、それを基に社名変更を含む全面的なブランディングを行い、ブランドサイト、会社紹介動画、これまでの成長過程をまとめた社史など、あらゆるクリエイティブ制作を手がけました。現在はサステナビリティや人事などはじめとする各部門が従業員に伝える内容を全て集約して、従業員と経営のコミュニケーションの改革を進めています。
アクセンチュア、ユーザベース、博報堂、リクルート、日経新聞社、講談社、リンクアンドモチベーション、P&G、BCG、ビジョナル、伊藤忠商事、電通、TBS、ディー・エヌ・エー、野村総合研究所、メルカリ、freee、その他スタートアップ企業多数