
気になるインターンをストックして
探す手間なく簡単アクセス。

スマホとPCで
お気に入りリストを共有可能。

随時更新される
オススメ求人情報を配信。
▼ミッション
「世界中のコミュニケーションをチャットにし、人々をハッピーにすること」をミッションとして掲げ、法人向けチャットボットサービス”チャットプラス”を展開しています。
▼どんな価値を提供しているのか
多くの企業が「顧客の満足度を向上させたい」「自社サービスの利用者を増やしたい」と考えているものの、そのために必要な問い合わせ対応・情報収集を行える人的リソースを持っていません。チャットプラスを通じて、「企業と利用者間のコミュニケーション」「利用者獲得、ニーズ分析のための情報収集」を効率化するという価値提供を行っています。
▼今後の展望
現在創立4年目にして7000社以上に導入を実現しています。今後上場を見据え更なる成長を目指すとともに、リーディングカンパニーとして国内外含めた市場を牽引していく注目企業です。
▼企業概要
2016年8月に創業をしたチャットプラス。自社サービス”チャットプラス”を通して、世界中のコミュニケーションをチャットにし、人々をハッピーにすることをミッションとして掲げています。現在は4年間で”チャットプラス”は各業界のリーディングカンパニーをはじめとして8,500社以上の企業にご利用いただいています。
すでに13カ国でローカライズしている当社のシステムですが、国内、海外展開のスピードをより加速していき、チャット業界のインフラ事業者になることを目指しています。巨大企業のプラットフォーム上でプレイヤーを演じるのではなく、自分たちがプラットフォーマーとして世界を変えていきます。
▼事業概要(チャットプラス)とは
2016年には、LINEやFacebookなどの利用率が高いSNSやメッセージツールをプラットフォームとするチャットbotが提供されるようになりチャットシステムの市場規模は急激に拡大をしています。そのなかでも当社システム”チャットプラス”は導入企業数は国内最大規模となります。
”チャットプラス”は不用意な機能追加は行わず利用企業の要望を中心に実装してきました。業界最安値でありながら世界最高標準の機能を持ち合わせています。Web最先端のマーケティング技術も組み込まれているため、ビジネスに関連するWebサイトを運営する運用者にとっては有益なツールとなります。
▼活発なコミュニケーション
常に全員が同じ空間で業務に取り組み、声を掛け合う事を重視しています。
お互いの業務内容や進捗をこまめに共有し、協力しあう風土があります。分からないことはすぐに聞ける環境です!
▼スピード重視
スタートアップならではのスピード感で進めていくことになるので、同年代と比べて1人立ちするまでの期間やその後の成長速度が圧倒的に違ってくるはずです。とにかく若いうちにスキルを高めていきたい人にはおすすめです。
▼経営に近い現場で働ける
少人数のため、常に代表と近い現場で働くことができます。
代表の西田は学生時代からAIやデータマイニングを学び、IBMに新卒入社後に別会社の起業を経て、チャットプラスの創業に至りました。
業界の知識はもちろん、起業経験も豊富な代表から多くのことを学ぶことができる環境です!
▼募集背景
国内トップクラスの導入社数を誇る”チャットプラス”を運営している当社。チャットシステムの市場規模は約5年間で10倍以上になると言われています。チャット市場の拡大に伴い、弊社システムの導入社数も急激に増加をしています。急速な伸びに対して人手が不足をしており、これからも利用社数が増加していくことが見込まれているため新しい仲間を受け入れることにしました。今回は意欲が高いインターン生に参加してもらうことでより事業成長にドライブをかけていきたいと考えています。
▼仕事内容
CSチームと連携をして、プロダクトの強化をお願いします。同僚のエンジニアには新卒として就職2年目のプログラマーなど年齢が近いメンバーもいます。
・CSチームから確認依頼がきたバグチェック
・新機能の追加(お客様から要望がない追加はしません!そのため、不用意な機能追加は行いません。)
・外部ツールとの連携
出社後は代表に当日の行動計画を提出して、終業時に一日の振り返りを行います。CSが吸い上げたお客様のご意見が機能に実装されることがあるため、自分の意見が世に出る可能性があります。
・メンター
2020年4月に新卒社員として入社したインターンリーダーが担当をします。
※注意点※
受動的なスタンスだと居心地が悪くなるかもしれません。主体的に業務を進める方だとその意見がサービスに反映をされることもあるため、より楽しい働き方ができると思います。
※インターンで活躍をして社員として参加をしてくれるメンバーには、ポジションや待遇を提供するつもりです。もちろん、お互いが合意に至った場合に限ります。