
長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
◆ mission
AIの力で人と企業の可能性を解き放つ
◆ vision
Empower every will: Make progress unstoppable.
スパイクスタジオでは、テクノロジーの力を活用し、あらゆる人や企業が"Cannot"(できない)に囚われることなく、"Will"(やりたいこと)に挑戦できる社会をつくるというビジョンを掲げ、生成AI/LLMを最大限に活用して、クライアント企業の生産性向上を支援しています。
AI技術を積極的に取り入れる姿勢が、企業の成功を左右する重要な要素です。スパイクスタジオは、生成AIソリューションやAIインテグレーションを通じて、社会全体にポジティブな影響を与えることを目指しています。私たちは、より快適で効率的な社会の実現に向けて全力で取り組み、これからも、革新的なソリューションを提供し、日本企業の未来を共に創造していきます。
スパイクスタジオは、生成AI/LLMをはじめとするモダンなAIをクライアント企業の業務やサービスに実装し、永続的に価値を出し続けることを目的としたサービスを提供しています。
▍事業展開
■ 生成AI活用支援ソリューション
■ AIインテグレーションサービス
■ AI品質監視・管理サービス
■ 生成AIアウトソーシング
■ DX支援事業
創業2年目になる会社ですが、メンバーも増えており、現在のチームは、それぞれが異なる専門性と得意分野を持つメンバーで構成されており、多様な視点と経験を活かしています。
具体的には、生成AIやエンジニアリングの専門家と、ビジネス経験豊富なジェネラリストが協力し合うことで、幅広いソリューションを提供しています。
このコラボレーションにより、私たちはクライアント企業の多様な課題に対応し、最適なサービスを提供し、常に新しい挑戦に取り組んでいます。
◆ 社員構成
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・平均年齢:34歳
・男女比:7:3
・エンジニア:エンジニア:44% / データサイエンティスト:6% / PM・Director:28% / コーポレート:22%
◆ バリュー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「Enthusiasm enriches.」
挑戦の先に広がる未知なる世界、私たちは仲間とともに恐れずに進む
・Be curious
・Mammoths hunting
・Good vibes
スパイクスタジオでは、情熱的な姿勢とポジティブな雰囲気を大切にし、共に成長し革新を生み出していきます。
◆ スパイクスタジオについて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私たちはエンタープライズ顧客向けの生成AI・DXソリューションを通じて、生成AIをはじめとした最先端のAI技術をクライアント企業の業務やサービスに導入し、持続的な価値の創出を支援するサービスを展開しております。
インターン生の皆さんには、実際にチーム開発に参加して、機能開発や現場で発生する課題の解決を始め、より開発効率を良くするための改善提案・実行などに取り組んでいただきます。
新しいテクノロジーを使って、いかに効率よく開発するかを常に考えながら働く環境でのインターンは決して簡単ではありませんが、その分得られる知識・経験も多いです。
経営陣との距離も近く、先輩社員もサポートするので、一緒に沢山のチャレンジをしていきましょう。
◆ 任せたい仕事
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■TypeScriptやPythonを用いたフロントエンド・バックエンド開発
■LLMを扱うアプリケーションのプロンプトエンジニアリング・ワークフロー実装
■開発効率をより良くするための改善提案・改善業務
■クライアントMTGへの同席 など
実際に開発ユニットのチーム開発に参加し、機能開発や、開発効率をより良くするための改善提案・実行などに取り組んでいただきます。
◆ 身につくスキル・経験
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
基本的なビジネススキル・ビジネスマナーに加えて、生成AIや大規模言語モデル(LLM)に関する深い専門知識が身に付きます。
また、新しいテクノロジーに触れ、いかに効率よく開発をするかを常に考える環境を通じて、どの業界でも応用のできる知識・経験が身に付きます。
ここで得られる知識・経験は、就活時の面接はもちろん、社会人になってからもあなたの武器になります。
◆ 入社後の流れ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ 初日~1週間
スパイクスタジオの事業戦略や開発方針を把握し、TypeScript/Python を中心とした開発環境(Docker・CI/CD を含む)をセットアップします。チームメンバー全員と顔合わせを行い、業務フローを共有します。
■ 1週間以降~
まずは小規模な機能追加やバグ修正からスタートし、ペアプログラミングやコードレビューを通して開発プロセスを学びます。
1ヶ月後には簡単なタスクを自律的にこなせるようになり、3ヶ月後には要件定義~実装~リリースまでの一連工程を一人で担える水準を目安としています。
6ヶ月後には“自走できるエンジニア”として自律的にプロジェクトを推進できる状態を目指します。
毎日の振り返り&フィードバック体制があるので、疑問点はいつでもご相談ください。
◆ サポートについて
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最初は先輩社員と一緒に業務を行いながら、分からないことは直接先輩社員から教わります。
一律の研修などは用意していませんが、分からないことがあれば積極的に質問できる環境なのでご安心ください。
◆ 選考フロー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書類選考→面接2回(1次・最終)→内定
※内定後にオファー面談・オフィスツアーを予定しています
Facebookでログインされていた方へ