 
            
            
          
                    長期インターンで受け入れた学生に対して、
                    
                    インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
                    
                  
 
          ## 直近のリリース
MOZU株式会社、三菱地所のCVCであるBRICKS FUND TOKYO等から追加資金調達を実施。累計調達額は6.5億円に(参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000140328.html)
代表取締役 野口のインタビュー記事(参考:二度のM&Aを経験したイタンジ前社長・野口真平氏に聞くM&Aの意義と「次なる野望」https://journal.macloud.jp/posts/article_0052)
▍ビジョン:「産業変革で現場をおもしろく」
私たちMOZU株式会社は、長年の非効率性が残る建設業界という巨大市場に対し、「産業変革で現場をおもしろく」というビジョンを掲げ、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するスタートアップです。
▍私たちが挑む市場と課題
日本の建設市場は22兆円を超える巨大産業でありながら、紙文化や複雑な商慣習が根強く、極めて非効率な構造にあります。資材の受発注や商流の複雑さは、現場のコスト増と多大なコミュニケーション負荷を生み出しています。私たちは、この巨大な非効率性を最新のテクノロジーとプラットフォームの力で根底から覆し、業界全体の生産性と働き方を革新することを目指しています。
▍プロダクト:建設DXプラットフォーム『MOZUオーダー』
主力プロダクトである資材特価購入サービス『MOZUオーダー』は、建設業界に特化したBtoBマーケットプレイスです。このプラットフォームは、単なる購買サイトではありません。発注体験と商流全体をシンプル化し、業界の前提を再構築しています。
購買側のメリット:工事会社や工務店は、小ロットからでも比較的安価に材料を仕入れることが可能となり、コスト削減と業務効率化を実現します。
販売側のメリット:商社やメーカーは、受注処理の手間、営業効率、与信リスクを気にせずに、確実な販路拡大を図ることができます。
業界全体のDX:元請け工事発注、商社の受注、提携配送会社の配送管理までを一貫してデジタルで統合。
これにより、分断されていた情報が繋がり、多大なコミュニケーションコストを削減し、業界全体のDXを推進する”唯一無二のインフラ”としての進化を続けています。
▍挑戦環境:創業期スタートアップでしか得られない経験
我々は、まさに事業が急成長する創業初期のフェーズにあります。サービス開始 1年5ヶ月で会員数10,000社を突破し、三菱地所のCVCを含む投資家から累計 6.5億円の資金調達を完了するなど、事業の成長性と革新性は高く評価されています。このフェーズでインターンとして参画することは、市場の変革という社会的インパクトの大きいプロジェクトに、経営層や優秀なメンバーと共に最前線で携わることを意味します。知的好奇心と実行力、成長意欲を持つ方にとって、最高の挑戦環境です。
プロダクトサイト:『MOZUオーダー』https://order.pcs.mozu-inc.jp/abouts
▼社風
主に20代~30代のメンバーで構成されております。詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.notion.so/jigyojin/Entrance-Book-ad87df4d51e04ccc91b3c97edf5d9b01
▼代表プロフィール:代表取締役 CEO 野口 真平
1989年生まれ、東京都出身。早稲田大学卒。
同大学在籍中、早稲田大学主催のビジネスプランコンテスト優勝し、学生向けSNSを開発し起業。
その後、IT企業に入社しエンジニアとしてシステム設計を担当。
その後、2014年2月にイタンジ株式会社に入社。 執行役員を経て、2018年11月代表取締役CEOに就任、GA technologiesのCOOを務めた後、MOZU株式会社の創業に至る。
趣味はポーカー。産業を大きく変革するサービスを生み出したいです!
▼プロフィール:代表取締役 COO竹内 達也
名古屋大学 → 株式会社GA technologies → イタンジ株式会社 → MOZU株式会社
大学在学中の2度の起業を経験。
新卒ではGA technologiesに入社後、建築領域で2つの事業の立ち上げを経験。
工事の領域に触れる中で建築資材の調達に課題を感じ、MOZUを創業。
建築資材の調達を変えようと日々奮闘中。
▼今後の展望
今後の展望として、賃貸向け住宅設備 / 内装資材 / リフォーム向け住宅設備 / 非住宅設備のみならず将来的には新築にも市場を広げ、より大きい市場にリーチしていく予定です。
また、産業に特化して業務課題を解決するVertical SaaSも展開予定であり、未だデジタルの活用が浸透していない建築領域で、AI、OCRなどの技術を用いた単純作業の自動化と、人がより生産性の高い業務に集中できる環境を構築していきます。
▍募集するポジションの魅力:「圧倒的な事業貢献」と「最速のスキルアップ」
私たちMOZU株式会社は、事業の急成長フェーズにあるため、インターン生にも事業を牽引する重要な役割を期待しています。ルーティンワークだけでなく、事業拡大に直結する実務を通じて、卒業後即戦力となるビジネススキルを最短で獲得できます。
▍インターン生の主な業務内容
ジョイン当初は、急成長を支えるための事業基盤を理解し、現場のフローを習得するための基礎業務からスタートします。これは、プロダクトと顧客(建設業界)を深く理解するための重要なステップです。
1. 事業基盤の構築と運営
初期顧客対応:お客様(工事会社等)からの問い合わせ対応(チャット等)。
ポイント: ニーズや課題、購買行動のボトルネックを直接把握します。この経験は、プロダクト改善のインサイトや、その後のセールス・マーケティング戦略の立案に不可欠な、顧客理解力(インサイト力)と BtoB コミュニケーションスキルを最速で身につける重要な機会です。
データ・オペレーション業務:商品データの入力・管理、出品登録作業など、プラットフォームの根幹を支えるデータの正確性・効率性を担保する業務。
ポイント:業界の商材や構造を深く理解し、プラットフォーム運営のノウハウを習得します。
2. 事業拡大を加速させる応用・実践フェーズ
基礎業務で得た知識とスキル、そしてあなたの意欲と適性に応じて、事業成長の核心にコミットする以下のハイレベルな業務にステップアップし、圧倒的な裁量を持って挑戦できます。
BizDev / セールス(事業開発):新規顧客への『MOZUオーダー』の導入提案、プロダクトの価値を最大化するセールス戦略の実行。市場や競合を分析し、セールスフローや顧客エンゲージメント施策を設計・改善。
オペレーション・プロダクト改善:現状の非効率な業務フローの特定と、デジタル化・自動化を通じた抜本的なオペレーション改善の企画・実行。ユーザーフィードバックやデータに基づき、プロダクト(『MOZUオーダー』)の機能改善提案。
マーケティング・新規事業探索:会員数10,000社突破後のさらなる成長に向けた、マーケティング戦略やコンテンツ施策の企画・実行。「施主向けプランページ提供」や「AI活用」など、今後の事業展開における新しい仕組みづくり。
あなたの成長意欲が、MOZU株式会社の成長に直結する環境です。
Facebookでログインされていた方へ
 
               週18時間前後の勤務時間が確保できそうであれば1年生のご応募も歓迎しておりますので、是非ご応募ください!
                ※これは回答例です。実際の企業からの回答ではありません。
              
                週18時間前後の勤務時間が確保できそうであれば1年生のご応募も歓迎しておりますので、是非ご応募ください!
                ※これは回答例です。実際の企業からの回答ではありません。