志望動機が書けないと悩む原因とは

就活中に志望動機が書けなくて悩むことはありませんか?志望動機は応募の段階でエントリーシートに記入する必要があります。第一志望の企業でも「どう伝えればいいのかわからない」、志望度の低い企業のときなどは「何を書けばいいのか思いつかない」なんてことになる就活生も多いんです。

特に志望度の低い企業に対しては、単に自分のやりたいことや関心と、志望企業との関連性が低いから書けないのではないでしょうか。熱意がそこまで満ちていない状態だと、どんな思いを伝えて良いのかわからずに志望動機をそれっぽく書き上げてしまうことになります。たとえばエントリー数を増やすために応募をした場合は、志望動機が単に企業を褒めて持ち上げているだけの文章になっていたりします。

志望動機は「その企業だからこそ志望する」という思いを伝えるもの です。自己分析をして、企業のことを調べておかないと、企業の担当者に響くような志望動機は形成できません。志望動機が書けないときにとるべき対処法や、ゼロから志望動機をつくる方法をご紹介します。

志望動機が書けない時に取るべき対処法

志望動機で大切なのは、 熱意があるかどうか です。採用担当者が熱意をどこで判断するかというと、その文章が 「自社に向けられたものか」「学生の思いが込められているか」 という点です。
ありきたりな文章は好まれません。どこの会社にも言えるようなこと、どこかで見たようなセリフは担当者には響かないのです。志望動機が書けないときは、企業のことや自分のことをもう一度調べてみましょう。

・企業の良いところを見つける

志望動機は、 なぜその企業に応募したのか を伝えるものです。なので、企業のどこに惹かれたのかを書きましょう。いろいろ調べることで、その企業ならではの強みや特徴を見つけることができるはずです。そうすれば志望動機を書く上でも大いに役立ちます。就活生のみなさんは、新卒向けの就職情報サイトで志望企業を見つけることが多いと思います。もう一度じっくり企業の紹介ページを読んでみてください。あのページはそもそも他社との差別化を図るために、企業独自の強みや特徴を就活生にアピールしているものです。そのため、企業が伝えようとしている魅力がそのまま書いてあるはずです。

また、ホームページや就活生向けの特設ページを見てみましょう。いろいろ調べてみると、知らなかったことや他社と比べて優れているところがわかってきます。そういったことをメモに書き出してみてください。自分が興味を持てる点を見つけられれば、志望動機も書きやすくなるでしょう。

ただ注意したいのが、あまりコアな情報までいってしまうと、企業のメイン事業から外れている可能性があります。たとえば、慈善活動や環境問題への対策などを一番の志望動機にあげてしまうと、企業とのマッチングがうまくいかないこともあります。

・自分が企業に興味を持った理由を知る

企業研究をしっかりしたけど書けないという人は、 自己分析 に取り組んでみましょう。エントリーをしようと思ったきっかけはなんですか?企業のことを調べてみてどんなことに興味を持ちましたか?なぜ企業のその部分を魅力に感じたのでしょうか?
魅力に感じたということは、自身のやりたいことや将来のビジョンに沿っているからではないでしょうか。 では、なぜそういった目標やビジョンを持っているのですか?
なにかしらあなたの考えを形成してきた経験があるはずです。あなたの過去や経験なので、あなたにしか話せないオリジナリティがあります。そのような自分だけの理由を持てると志望動機にも説得力が増すので、企業の魅力と自分のことを繋げて考えてみてください。

・そもそもエントリーが必要なのかを考える

志望動機が書けない理由の一つは、 熱意が足りない からです。志望動機を書くために企業のことを改めて調べてみようとも思えない場合や、調べてみても魅力を感じられない場合、 本当にエントリーする必要はあるのでしょうか
熱意がないまま志望動機を書き上げても、企業を褒めるだけの内容になっていたりします。また、自分がやりたいことだけをつらつらと述べて、なぜその企業を志望したのかがわからない内容になっていたりします。そういった志望動機は、採用担当者は飽きるほど見てきているのですぐに見抜かれてしまうでしょう。エントリー数を増やすために、という気持ちで応募するぐらいなら、その時間を志望度の高い企業の研究に当てたり、新たな企業を探したりする時間に充ててみてはいかがですか。

志望動機をゼロから作成してみよう

では実際に志望動機を作成する手順を見ていきましょう。先の段階で「企業に魅力を感じたポイント」と「なぜ自分はその点を魅力に感じたか」が見つかったと思います。下記のステップで志望動機が作成できます。

1.結論(なぜ志望したか)を最初に書く

志望動機では「結論」をはじめに書きましょう。まず志望動機とは「なぜ当社を志望しましたか?」に対する回答を記載する項目です。そのため、「志望した理由は○○だからです」が結論にあたります。結論から伝えることで、採用担当者はその後の内容を把握しやすくなります。この部分で使えるのが、「企業に魅力を感じたポイント」です。企業のことを調べた上での理由であれば、企業側とのミスマッチも起こりにくいでしょう。長くならないように端的に伝えてください。

2.結論を説明する

さて、結論を伝えたらその次は「なぜその結論を出したのか」を説明します。ここで、「なぜ自分はその点を魅力に感じたか」の部分を使いましょう。自身の経験や思いを伝えることで、結論の深みが増していきます。注意するのは、きちんと説明になっているのかどうかです。思いを一生懸命伝えても、動機の説明になっていなかったらわかりにくい文章になるだけです。また、自分のアピールになっていないものは良い志望動機とは呼べません。会社の商品が好きなことをアピールするだけだったり、説明会で出会った人の良さを伝えるだけだったりしては、会社に憧れているだけです。働きたいという熱意には欠けて見えます。「こんな思いがあるから」ということを伝えると良いでしょう。

3.入社後の取り組みをアピールする

最後に入社後の取り組みについても書きましょう。企業の採用活動は、自社に貢献してくれる人材を入社させる必要があります。企業へのアピールのために、志望動機の欄で入社後にどんなことがしたいかを伝えます。やりたいことを、企業の業務に沿って詳細に書けるとなお良いです。

【志望動機の例文】

私が貴社を志望した理由は、システムによって運送業者の安全を守りたいからです。
よくネットショッピングを利用してきたことで、物流が世の中を支えているという点に興味を持ちました。昨今は、インターネットによる販売などが増えていくなかで、運送業者の負担という点が見直される時期になっていると感じます。貴社は運行管理や運転状況の把握といった製品・システムを生み出すことで運送業者の安全を守っていると知り、経済の発展のためにも欠かせない役目を担っていると感じました。私は大学でプログラミングを勉強しているので、システムの分野から運送業者のサポートができる仕事に惹かれました。
入社後は、自分なりの意見やアイデアを持ちながらシステムを作り上げていきたいです。常に改善や効率化を考えて取り組むことで、より良いモノづくりに貢献していきたいと思います。

まとめ

志望動機は、何もしないままではなかなか書けないでしょう。「志望動機が書けない!」と悩んでいる人は、企業の良いところ探しから始めてみましょう。企業のことや自分のことを見つめ直して、いろいろと考えを書き出してまとめてみるとスラスラ書けるものです。志望動機の作成例のように、ステップ通りに書いたものでも内容が自分なりの話で書けて入れば、十分に熱意は伝わります。