長期インターンとは1dayインターンやサマーインターンといった短期のインターンとは違い、3ヶ月以上の就業体験を行うインターンを指します。就職・就活がはじまる前に長期インターンを経験すると、ビジネススキルが身につくだけでなく、「本当にやりたいこと」や「向いていること」が明確になり、自分らしい人生を生きるきっかけになります。
長期インターンは本格的に社会人経験を積める機会ですが、まだまだ参加している学生が多くないのが実情です。つまり、参加するだけで周囲に差をつけることができます。さらに、一生懸命に打ち込むことで専門スキルが身につき、フリーランスとして活躍する学生もいます。最近では1年生から長期インターンに参加する人も。
ハイレベルな学生を採用したい企業は、過去の長期インターン経験を重視しているケースもあります。「もう遅かった」ということがないように、しっかりと事前準備をしておきましょう。
長期インターンは本格的に社会人経験を積める機会ですが、まだまだ参加している学生が多くないのが実情です。つまり、参加するだけで周囲に差をつけることができます。さらに、一生懸命に打ち込むことで専門スキルが身につき、フリーランスとして活躍する学生もいます。最近では1年生から長期インターンに参加する人も。
ハイレベルな学生を採用したい企業は、過去の長期インターン経験を重視しているケースもあります。「もう遅かった」ということがないように、しっかりと事前準備をしておきましょう。
長期インターンの特徴とは?

「インターン」と聞くと、多くの人は「サマーインターン」や「ウインターインターン」、「1dayインターン」といった、短期間のプログラムを思い浮かべるでしょう。これらは「短期インターン」と呼ばれ、1日から、長くとも2週間で終了するプログラムです。
一方「長期インターン」は、3ヶ月以上就業するプログラムを指し、短期インターンに比べて、業界に対するより深い理解や、実践的なスキルを獲得できるプログラムです。その他にも、短期インターンと比べ、長期インターンには以下のような特徴があります。

長期インターンの特徴①:勤務期間
長期インターンは3ヶ月以上の勤務が基本です。実際、多くの企業がインターン生を受け入れるにあたり、3ヶ月以上の勤務を条件にしています。
最低勤務期間は3ヶ月と設定されていますが、長期インターンをしている学生の平均的な勤務期間は6ヶ月以上です。なぜなら、ある程度まとまった期間働くことで、業界の雰囲気を知り、必要最低限のビジネスマナーやスキルを身につけることができるからです。
さらなるスキルアップを求め、インターン先を変えるという選択肢もありますが、一定期間働かずに勤務先を変えることはおすすめできません。日本を代表するキャリアエージェントの森本千賀子さんは 「目の前のことに一生懸命になり、貪欲に、そして素直に努力を積み重ねていけば、進んでいく道が自ずと本当にやりたかったことにつながる」 と おっしゃっています 。
また、『プロフェッショナル 仕事の流儀』にも出演された“銀座の顔”・白坂亜紀さんは 「『自分には向いていない』といって数ヶ月で仕事を辞める人がいますが、私はその話を聞いて『自分に合っていないことがたった数ヶ月で分かるのか』と思います。一方で、成功した人は自分が出会ったものを「やり倒した」と表現します。たとえ自分の望んだことではなくても、出会ったものに一生懸命取り組めば、必ず次の道が見えてきます」 とインタビューで 語られています 。
業界内で十分に通用するスキルを身につけるためには、およそ1年程度の勤務が望ましいのでしょう。その分、最初のインターン先選びは十分に時間をかけたほうが良さそうです。
長期インターンの特徴②:給与
長期インターンの給与は、時給で支払われることが多いです。営業職の場合、成果に対してインセンティブが支払われる「成果報酬型」の給与体系の場合もあります。
給与の額は業種や職種によってさまざまですが、基本的には時給1,100円前後、日給5,000円〜1万円だと考えてください。
長期インターンは有給だと言いましたが、稀に「教育コストを支払っているから」「経験の場を与えているから」といった理由で給与を与えていない企業があります。また、最低賃金を下回る給与額を設定している企業もあります。そのような企業は本当に学生のことを考えているとは言い難いため、おすすめできません。
長期インターンの特徴③:参加学年
長期インターンは、学年に関係なく参加することができます。最近では、長期インターンという選択肢が広まってきたこともあり、大学1年生から参加する学生も増えてきました。
長期インターンの特徴④:業務内容
長期インターンでは、社員と同様の業務を行うケースが大半です。業務の内容は、職種によってさまざま。一見難しく感じるかもしれませんが、インターン制度を取り入れている企業は研修制度が整っていることが多いので、怖がらずに興味のある分野に挑戦しましょう。
長期インターンの特徴⑤:開催企業
長期インターンは、スタートアップ企業やベンチャー企業が開催していることが多いです。なので、任される裁量が大きく、スピード感もあるため、成長するにはぴったりの環境だと思います。
長期インターンに参加するメリットとは?

長期インターンのメリット①:社会で通用するスキルを身につけられる
みなさん、今この場で「名刺交換をしろ」と言われて正確にできるでしょうか?普段名刺交換をする機会のない学生には難しいと思います。
インターンでは名刺交換はもちろん、企業とのメールのやりとりなどといったビジネスマナーを試される機会が多くあります。
また企画の立案や企画書の作成など、社会人になれば誰しも経験するであろう業務もこなさなければなりません。そういった社会人スキルを学生のうちに経験し、学ぶことによって、社会人1年目のときに周りの人よりも一歩先からスタートすることができます。
ビジネス全体のスキルだけでなく、専門的なスキルも身につけることもできます。たとえばライターであればライティングや取材のスキル、デザイナーであればIllustratorやPhotoshopの使い方などです。実際にそれらを武器にして働いている人から教えてもらえる点も、大きなメリットだと思います。
長期インターンのメリット②:視野が広がる
学生の主な活動場所といえばバイトや大学、サークルです。学生の生活はこの中で完結しているため、出会う人や考え方が変化しにくいです。
しかし、長期インターンでは関わる人が学生から社会人になり、それに伴い求められるスキルやレベルも上がります。
このように今いる環境を飛び出し、全く異なる環境に身を置く事で出会える人はもちろん、行動や考え方が変化し、まだ見ぬ自分に出会うことができます。
「将来何をしたいのかわからない」と悩んでいる方は、インターンで環境を変えてみてはいかがでしょうか?
長期インターンの始め方

長期インターンに挑戦すると決めたものの「何から始めたら良いのかわからない」という学生は多いと思います。そんな学生のために、長期インターンを始めるまでの手順をご紹介します。基本的に就職活動と同じ手順ですので、就職活動の練習だと思って取り組んでみてください。
①自己分析
インターンといっても業種や職種はさまざま。たくさんの選択肢の中から基準がない状態でインターン先を選ぶのは難しいです。インターン先を選ぶ基準をつくるためにも、まずは自己分析することをおすすめします。
自己分析は過去を振り返り、自分の性格や興味のあることを見つけることです。たとえば、これまで辛かったこと・楽しかったことを箇条書きし、原因を探り、抽象化するすることでそれらを見つけ出します。この方法以外にも他己分析やウェブ上にある自己分析ツールを利用ことがあります。
また、「インターンをなぜ始めるのか」「インターンでやりたい事・身に付けたいスキル 」「インターンで達成したい事」なども明確にしておくと良いでしょう。
②長期インターンを探す
もともと働きたい企業が決まっている人は、その企業HPの採用情報からインターンを募集しているかどうか確認しましょう。それ以外の人は、基本的にマッチングサイトからインターン先を探します。
マッチングサイトには何百もの企業が掲載されています。それらを1から吟味するのは効率が悪いです。ある程度、自分の希望条件に絞って探しましょう。条件の絞り方は「業種」「職種」「企業規模・環境」「勤務条件」の4つあります。
業種から選ぶ
業種とは「扱っている分野の種類」を指す言葉です。たとえば「IT」「広告」「人材」「旅行」「スポーツ」「ゲーム」などが挙げられます。
自己分析で見つけた好きなこと・興味のあることと関連付けやすいため、最初は興味のある業界の企業を調べると良いでしょう。
職種から選ぶ
職種とは仕事内容のことで「営業」「マーケティング」「デザイナー」「人事」などです。
就業経験のない学生にとって、人事やマーケティングが一体どんな仕事をしているのか想像し難いと思います。しかし、いずれ就職活動の時にぶつかる問題なので、今のうちに各職種の仕事内容を調べておくと良いと思います。
企業規模・環境から選ぶ
ベンチャー企業や外資系、新規事業立ち上げなど企業の規模・環境にはさまざまな特徴があります。
力をつけたいと思う方は、スピード感があり任される裁量が大きいベンチャー企業がオススメですし、語学力を活かしたいという方には外資系企業がオススメです。
自分が輝ける場所・成長できる場所を探しましょう。
勤務条件で選ぶ
多くの長期インターンは「週3回以上の出勤」を募集条件に設定しているので応募する前に募集要項とスケジュールを確認するようにしましょう。
出勤日数的に勤務条件に満たない場合や、地方で出勤が難しい場合は、リモート可能なインターンを探して見ましょう。
インターン相談会で探す
「自分に合うインターン先を見つけたい」「どんな職種に応募すればいいかわからない」「自分の長所が生かせる職種が見つからない」など、悩みを抱える方はぜひ「Infra」のインターン相談会に足を運んでください。
Infra相談会では、あなたのやりたいことや勤務条件などをヒアリングし、適切なインターン先を提案します。その他にも面接対策やES添削など、内定が出るまでしっかりサポートします。費用はもちろん無料。電話での相談も可能です。
LINE@から相談会の申し込みが可能なので、気軽にご参加ください。
③応募する
応募する前にもう一度、募集要項や企業HPをチェックすると良いでしょう。勤務条件を満たしているか必ず確認してください。
また、インターンの内定率は10パーセントと低いため、気になる企業が複数ある場合は、まとめて応募することをオススメします。
④面接
当然のことですが、面接には遅刻しないようにしましょう。面接の5分前には受付に到着しているくらいがちょうどいいです。場所が分かりにくい場合もあるので、事前に地図などで確認することをオススメします。
服装は指定がある場合は従いましょう。ない場合は、私服でも問題ありませんが、念のためにカジュアルになりすぎないようにしましょう。
また、面接では主に以下のような質問をされます。
・志望動機(どうしてこの企業でインターンをしたいのか?)
・インターンで学びたいこと・成し遂げたいこと
・インターンで学びたいこと・成し遂げたいこと
・強みと弱み
・将来の夢
・これまで苦労したこと・頑張ったこと
・勤務日数・時間など事務的なこと
自信を持って答えられるように、事前に回答を準備しておきましょう。
また、面接では業界や事業内容に対する理解が求められます。必ず業界マップや企業のHPを使って調べるようにしましょう。
先輩たちの長期インターン体験談
長期インターンを理解するためには、実際にインターンをしている人の声を聞くのが一番。ここではインターンで活躍している3名の学生を紹介します。
岡根歩美さん(慶應義塾大学商学部)

岡根さんは、JASISA(一般社団法人 日本中小企業情報化支援協議会)でライター兼企画、Sparkleboxでデジタルマーケティング業務を担当している慶応生。バイトで「代替可能な仕事はしたくない」と思ったことがきっかけで、長期インターンを始めました。
インターンでは苦手意識のあったライティングに挑戦。最初は1つの記事を仕上げるのに、今の何倍もの時間をかけていたそうです。しかし1年以上文章を書き続けた結果、今では武器になるほどのライティングスキルを習得しました。
三橋侑里さん(早稲田大学商学部)

株式会社FinTと株式会社ネットマーケティングの2社でインターンをしている三橋さん。
入学当初から「就活に対する不安」を抱えていたようです。しかし行動には移さず、大学生らしい生活を送っていました。そんな中で意識の高い先輩と出会い、不安が顕在化。「私はこれまで大学で、何をしてきたんだろう」と、今までの学生生活を悔いたそうです。
そこから長期インターンを始め、現在ではFinT運営のウェブメディア「sucle」のインスタグラムのフォロワーを10万人にまで伸ばす凄腕SNSマーケターに成長しました。
浅野ゆうきさん(産業能率大学経営学部)

受験に失敗し、第五志望の大学に通うことになった浅野さん。「勉強ができる」と自負していたこともあり、強烈な学歴コンプレックスを抱くようになりました。
そんななか、大学のカリキュラム内のインターンに参加。そこで地域活性の面白さに目覚めたそうです。インターンを通して自分の頭で考える力がつき、それが理由で第一志望だったヤフーの内定を手に入れました。
現在はWebメディアの編集長を務めながら、現在はスマホの写真素材が売買できるサービス・Snapmartで長期インターンをされています。
長期インターンのまとめ
長期インターンは勤務期間3ヶ月以上のものを指し、短期インターンに比べてより実務的な経験を積むことができます。参加学年は問わず、1年生の時から取り組んでいる学生もいます。
インターンの応募はマッチングサイトからが一般的です。目的や目標を明確にした上で探すようにしましょう。応募後は面接は就職活動の練習として取り組むといいでしょう。
長期インターンは学生でありながら、社会人と同じように働くことができる貴重な機会です。社会人1年目の時に周りと差をつけるためにも、将来の目標を明確にするためにも是非挑戦してみましょう。