
長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
■シニアル株式会社とは
2018年9月に法人登記を済ませたばかりのシニアル株式会社。日本国内で深刻化している超高齢化社会の課題解決に挑戦しているスタートアップです。事業は高齢者住宅のマッチングメディアを運営しています。ベンチャーキャピタル(VC)からの調達も完了し、現在は森ビルアークヒルズで働いております。
■ミッション
「日本の高齢化社会を、世界のスタンダードにする」というミッションのもと、会社を創業しました。
僕たちが生まれた"平成"という時代は「失われた20年」「失われた30年」と揶揄されるほど、経済が停滞しています。しかし、平成元年の世界時価総額ランキング(企業価値を評価する指標)の上位は日本が独占していたのです。それから30年。皆さんの知る通り、appleやamazonといったアメリカの企業に追い抜かれてしまいました。
改めて、、、日本が世界でプレゼンス(存在感)を発揮できる領域はどこかと探していました。
自分の原体験とも重なり、「高齢化社会をより良くする」ことが世界に出るチャンスだと思ったのです。
日本は世界のなかでも、"最も"高齢化が進んでいる国です。多くの国が日本の取り組みに注目しています。この領域で素晴らしいサービス・事業を立ち上げることにより、日本発のグローバルスタンダードを作れると思っています。
■社風
創業したばかりの会社となるため、社員とインターン生の間に垣根は一切ありません。
一緒に「事業」を作るメンバーとして参加をしてもらうことができます。
特に代表の大上は、ベンチャー企業でインターンをしていた頃から社員同等の業務を経験しているため、モチベーションが高いインターン生には同様に社員同等の仕事をお任せしていくつもりです。
代表の大上は25歳(10月に25歳になったばかり)と若い経営者です。インターン生の皆さんと年齢が近いため、話しやすい雰囲気のなかで仕事ができると思います。またインターンを”経験”した先輩として伝えられることがたくさんあります。就職活動では大手・有名企業から多くの内定を得た実績もあるため、希望企業への内定獲得方法に関してもご相談ください。
■事業展開/募集背景
超高齢化社会の日本が抱える問題は数多くあります。そのひとつが「高齢者住宅のミスマッチ」という課題です。高齢者の健康状態やライフスタイルは様々で、高齢者住宅の種類も数多くあります。その結果、高齢者は「どの住宅に引っ越せばいいか分からない」という悩みを抱えています。
正確で詳細な情報が世に出回っていないため、苦労している高齢者とその親族がいます。
実は代表の大上もその一人。生まれの岩手で生活している祖父・母親がこの問題で苦労している姿を見て、この仕組みを変えたいと思い、高齢者住宅のマッチングメディアを手掛けています。
事業運営を進めるうえで、インターン生を主体とした組織体制を推し進めています。
代表の大上も創業期の会社でインターンを経験したことによって、周りの学生と比べて圧倒的に成長することができました。
同様の経験を若い世代に還元したいと思います。そこで、一挙にインターン生を十数名ほど受け入れたいと考えています。
■仕事内容
目下の業務は、メディアに載せる記事の執筆を担当してもらいます。しかし、記事執筆だけをお任せするつもりはなく、一緒に事業を成長させていく心意気の方を募集しています。まずは運営メディアの成長が最優先ですが、その後は営業活動なども開始していくため、徐々により多くの人員を必要とします。するとインターン生の業務領域も必然的に広がっていきますので、意思ある方にはオペレーションの設計・マネジメント・採用面談など新しい業務を担当してもらいます。一般の大学生には経験できない機会を提供していくつもりです。
具体的な仕事内容
・出社後、一日の業務内容を確認
・記事作成(記事作成に必要なリサーチ業務も含みます)
・記事作成後に報告
・代表のFBに従って修正
・数値分析、分析結果に基づいた改善、改善提案(数週間単位で行います)
将来起業を考えている方には、事業プランの壁打ちや事業計画の作り方など、起業に必要なことを少しでもお伝えできればと思います。
その他にも大上は大手・有名企業から数十社単位で内定を獲得しています。その経験を通じて、就職活動に関してもご相談にのれます。
■出勤条件
・9時~23時の間で受け入れ可能です。土日も可能です。休日や夕方からしか業務ができない方も歓迎です。
※但し、月間50時間以上の出勤が可能な方
・給与に関しては(固定給+歩合給)で、通常は時給1,000円前後、優秀であればさらに高額になるように設定をしています。
■組織体制
現在、インターン生が5名ほど在籍をしています。学年は2~3年生が主体となり、早稲田大学、慶應義塾大学、法政大学、東京工業大学、東京学芸大学など在籍大学は様々です。インターン生には、代表の大上が不定期に六本木のレストランでランチをご馳走します(笑)