長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
Nwithは「管理栄養士・栄養士がより豊かになれる社会を作る」をミッションに現在は大きく4つのサービスを展開しています。
栄養士の過小評価をなくす。
膨大な科学知識を有し、常に最先端の健康について学ぶ管理栄養士。
この国家資格と栄養士の存在は、現在過小評価されている。
私たちは栄養士の本当の価値を世界に認めてもらえるサービスを作ります。
・個人向けパーソナル生活習慣改善サポート「CHONPS」の開発・運営
・美容クリニック向け食事指導サービス「CHONPS for Clinic」の開発・運営
・ジム向けパーソナル食事指導サービス「CHONPS for GYM」の開発・運営
・管理栄養士向けプラットフォーム「Nwith」の開発・運営
・管理栄養士向けスキルアップスクール「Nwith Academia」の開発・運営
Nwithは、管理栄養士・栄養士が世の中で活躍できる社会になれば、人々の健康がさらに推進されると考えています。
世界的にも類を見ない超高齢化社会に直面している日本において、ヘルスケア産業市場規模は年々増加しており、2016年は約25兆円だったものが2025年には33兆円になると予想されています。
私たちは超巨大なヘルスケア産業分野から「食」「運動」「介護・医療サービス」といった項目に着目し、栄養管理のプロフェッショナルである管理栄養士や栄養士の方々の知見と経験を活用し、人々の暮らしを豊かにすることを目指しています。
未来の日本社会において重要な役割を担う管理栄養士・栄養士の社会的評価は決して高いものではございません。一般的に管理栄養士の給与は低く、現場仕事で女性が多い職種でもあります。資格を持っているのに結婚や出産で現場復帰が難しく、資格を活かせない方も多いのが現状です。また現場復帰したいと考えている方も、平日の日中数時間のみや子供を寝かし付けた夜間のみしか働けない、という方も多くいらっしゃいます。
このような現状から、Nwithは「栄養士の過小評価をなくす。」ことを社会的な課題と捉え、管理栄養士・栄養士のみなさんが時間の縛りなく働ける環境が少ないという現状から、自由に働ける環境を作ろうと考えました。
今後も拡大が予想されるヘルスケア市場において、上記ミッションを達成するにはまだまだ圧倒的に仲間が足りません。ぜひ皆さんと共に世の中のスタンダードを変え、社会にNwithとしての価値を提供していきたいと思います。
お任せするのは、CHONPSのSNSアカウントの立ち上げと運用を担う、クリエイティブで裁量の大きなポジションです。TikTok・InstagramなどSNS運用をすべて担当します。
まだCHONPSを知らない人の興味を引き、思わず検索してもらえるような発信を目指します。
【主な業務内容】
・コンテンツ企画・トレンドリサーチ
→どんなテーマや切り口なら共感を集めるか?を考えて企画を立案
・撮影・編集・投稿管理
→実際の動画撮影、編集、投稿スケジュールの管理など
・出演(演者)やキャスティング(※出演は希望者のみ)
→自分で出演することも、他の出演者を探して演出することも可能です!
・投稿の反応分析・改善提案
→再生数や保存数などの数値を見ながら、改善のサイクルを回していきます
「伝える力」や「考える力」を中心に、SNSマーケティングに必要なスキルを実践的に身につけることができます。
今はまだ専任のSNS担当がいないため、「新チームの立ち上げ」から関わっていただきます。あなたのアイデアやセンスがアカウントの「世界観」そのものになり、「CHONPSって何だろう?」と、サービス名で検索してくれる人(=“指名検索”)を増やすことが、このポジションの大きなゴールです。
このSNSマーケインターンを通じて、企画力や発信力はもちろん、データを読み解く力やタスクを整理して進める力まで、社会に出てからも役立つスキルが身につきます。
「動画を見るのも作るのも好き」「SNSの世界観をつくるのが得意」そんなあなたの挑戦を、お待ちしています!
入社後はまず、CHONPSというサービスやNwithが大切にしている考え方をしっかり理解するところからスタートします。SNS運用の目的や「どんな人に届けたいか」といった方向性も、代表やスタッフと一緒にすり合わせていきます。
このポジションは、SNS担当として初めてのインターン受け入れとなるため、決まったマニュアルや運用の型はまだありません。ですがその分、「どうすればより良くなるか」を一緒に考えながら、仕組みややり方をつくっていける環境です。「自分の投稿がアカウントの“色”になる」そんな実感を得られるのは、立ち上げ期ならでは。必要に応じて代表やスタッフがサポートに入り、投稿管理や動画編集など、ツールの使い方や進め方はしっかりレクチャーするので、「ビジネスとしてのアカウント運用」が初めての方でも安心です。
まずはサービス理解や、競合アカウントの分析からスタート。慣れてきたら、動画の企画・編集などの実務にも挑戦していきます。最終的には、「分析 → 企画 → 撮影 → 投稿 → 振り返り」の一連の流れを自分で回せるようになることを目指します。
勤務スタイルは、出社とリモートを組み合わせたハイブリッド型。週1回(月・水・金のいずれか)築地のオフィスに出社していただきます。学業や私生活とのバランスも取りやすく、フルリモートではないからこそ、直接顔を合わせて相談できる安心感もあります。スタートアップならではの柔軟な働き方が叶う環境です。
自由度が高く、裁量が大きいのが最大の魅力。その分、自主性と行動力が求められる場面もありますが、他では得られない実践的な経験を積むことができます!
★選考フロー
応募→1次面接(事業責任者)→2次面接(役員)→内定→インターン開始
応募からインターン開始まで、約2週間くらいの想定です。
1次面接のみで内定に至る場合もあります。
オンライン面接も可能です。
Facebookでログインされていた方へ
週18時間前後の勤務時間が確保できそうであれば1年生のご応募も歓迎しておりますので、是非ご応募ください!
※これは回答例です。実際の企業からの回答ではありません。