
長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
当社は「情報科学の力で、日本をより豊かに」をミッションに掲げています。
これは必ずしも性能の高いアルゴリズムやソフトウェアの開発に限るものではなく、ChatGPTを応用した最先端のマーケティング手法の開発やそれを活用できる事業領域のリサーチ、そして自社での展開も目標としています。
弊社では、デジタル領域で幅広くノウハウと実データを蓄積するために様々な事業に取り組んできました。
- EC支援事業
- インフルエンサーマーケティング事業
- ブランド運営事業
- インスタメディア事業
直近では生成AI×SEO(Search Engine Optimization)で非常に効果的な手法の開発に成功し、この技術を活用した事業を幅広く展開する計画です。
学生インターンの平均勤続年数も長く、4年生の3月に大学卒業時まで継続してくれる人が多いです。
また、卒業後はメーカー等の副業OKの会社に就職した人は副業で継続してくれるケースや、海外の大学院進学の費用を捻出するためにフルタイムに近い形で勤務する人もいます。
事業運営の効率化や適性に応じた人員配置を非常に重視しているため、学生インターンもマルチタスク・ジョブローテを経験することができます。
半面、「どうしても特定領域の業務がやりたい(例:採用広報、ブランディング、デザインなどのクリエイティブ色が強い業務)」というこだわりが強い人はミスマッチになる可能性があるため採用時にできるだけ業務内容の擦り合わせを行っています。
このインターンでは、日本語特化型コンテンツサービスの成長に深く関わってもらいます。
既に多くのユーザーに利用いただいており、0→1からその先の成長戦略の設計と実務を担うことができます。
▼主なコンテンツ内容
「○○ 言い換え」などのビジネス表現に関するもの
「退職の挨拶への返信メール」のような、ビジネスメールの書き方
「ご教示 ご教授 違い」などの基本的な日本語の使い分けの方法
「サプライチェーンとは」といった、商学部やコンサルの研修で学ぶようなビジネス用語の解説
コンテンツは日本語表現の数だけ作ることができるため、大規模かつ非常に多くの人に使ってもらうコンテンツサービスを企画・成長をけん引することができます。
しかし、辞書型サイトのようにコンテンツ量が膨大になるにつれて、MECEに(漏れなく、ダブりなく)なっているかといった問題や、
コンテンツのカニバライゼーションを意識する必要が出てきます。
効率化のためにPythonなどのプログラミング言語で大規模な日本語データの処理を行うこともあります。
Facebookでログインされていた方へ