長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
【 ツーリズムが世界を平和で繋ぐ!】
フォースウェーブのインターンシップは、「観光業に興味がある人」だけのものではありません。
異文化理解、社会課題、デジタル技術、デザイン、教育、法律――どの分野からでも参加できる広がりがあります。
大切なのは、旅という現象を通じて、人と社会をより深く理解しようとする姿勢です。
ツーリズムが生み出す平和のかたちを、ビジネスという形を通じて、探求したいと考えています。
株式会社フォースウェーブは、創業2002年以来クルーズ旅行を中心とした観光業専門に各種ICTサービスを行っております。Cruise World(クルーズワールド)シリーズでは、基幹系業務システムである予約管理システムのパッケージ・ソフトウエアの構築・販売・運用・保守を行っています。日本国内、世界各国のクルーズ船会社と旅行代理店、そして消費者という商流において、各業態に合わせた、システムを2002年よりご利用いただいております。
【新しいビジネスへの挑戦】
COVID19はクルーズ業界にとっても、非常に大きな影響がありました。
しかし、国の方針でもある観光立国の潮流は、これを読んでいる皆さんも感じられるのではないかと思うくらい、観光業は大きく成長しております。
さらに、世界的なAI技術の急速な発展は、世界を急激な勢いで変化させています。
そこで弊社は、新規事業として“新たなビジネスモデル”に挑戦していきたいと考えております。この挑戦では、強く意識したいことがあります。それは、世界で共有された人類の目標である、SDGsです。
会社は、経営的な利益を追求し、その成果を通じて社会や経済の発展に貢献する存在です。
利益を生み出すことは、企業が持続的に活動し続けるための基盤であり、私たちもその意義を否定するものではありません。
一方で、利益の最大化を最大の目標に合理化して進めた結果、環境や社会に対する配慮が薄れてしまったことも事実です。これらのような社会的な課題を、包括的にとらえたものこそ、SDGsです。
弊社は、企業として利益を追求する姿勢を保ちながらも、社会課題の根本的な解決につながるビジネスのあり方を目指しています。
不確実で「正解」がすぐに変化する時代において、常に洞察力を高め続け、理想とするビジネスのあり方を実現するためは、既存の社会構造や制度、価値観の枠組みを飛び越え、柔軟で持続可能な解決案を生み出すことは、非常に価値ある行動であると信じています。
クルーズ旅行は、国土交通省発表の資料に基づくと、日本国民0.3%しか体験したことがありません。
実は、クルーズ旅行とは、リタイアした方々のために存在しているものではありません。さらに富裕層のためだけでもありません。ごく普通に若い世代の方も、観光の選択肢としてクルーズ旅行に仲間入りして欲しいと思っています。
では、どのようにしてそれを実現するのでしょうか?ごく普通にクルーズ船に乗って世界を旅行することが選択肢として当たり前になるためには、どうしたら良いのでしょうか?そもそも、クルーズ旅行とはどのような旅行なのでしょうか?
クルーズ旅行をもっと身近にすることが大きな目標です。グローバルな視点、グローバルな思考、自分自身が持つアイデンティティ、柔軟性ある思考など、それら全部が答えを見つけるために必要だと思っています。
学生のみなさんには、大学で学んだ知識、または、海外体験から得た知恵を、それらをすべて統合させて、ビジネスで社会貢献する新しいビジネスの構築に共鳴して頂けたら幸いです。
グローバルな未来を視野にしている学生の皆さんにはぴったりなテーマと考えます。
一緒に事業を作っていきましょう。
弊社は、小さな会社です。小さい会社だからこそできることを大切に、ビジネスにもアイデンティティを明確にし、挑戦します!
弊社では、会社の方針に従いつつ、インターン生に主体的活動をしていただくことに挑戦しております。ゆえに、「インターン生」としてではなく、事業の成功を担う「仲間」としての働き方を期待しています。
事業を進めるにあたっては、地味な仕事から始まりますが、事業を拡大するためには夢も必要です。日本と世界の関係がより密接になっている事は、学生の皆さんも肌感として感じていると思います。その肌感覚をビジネスに生かしていきたいと思っております。主体的な思想、行動、そして、各個人のアイデンティティこそが重要な価値です。頑張ってください!
◆ 主要業務は以下になります。
① Webサイトの企画・制作・運用
自社運営のWebサイトにおいて、記事構成の企画、デザイン・編集、投稿管理、アクセス分析などを行います。
② SNS運用(X、Instagram、LinkedInなど)
各種SNSの投稿企画から制作・運用、反応データの分析までを一貫して担当します。
③ YouTubeチャンネルの企画・制作・運営
動画コンテンツのテーマ立案・撮影と取材・編集・投稿・パフォーマンス分析などを行います。
④ 調査業務
クルーズ市場や旅行業界に関する調査・アンケートの企画・集計・データ分析などを行います。
⑤ プロジェクトマネジメント管理
ITツール(例:TrelloやNotionなど)を活用し、インターン生が自ら責任を持って業務に取り組めるよう、ToDoの整理・進捗確認・報告を行います。
⑥ 社内外勉強会
各種シンポジウムや会合・会議・イベント・視察会への参加、その他マーケティングやSDGSについての、理論や実践の勉強会も開催しています。
◆ 企画
企画案を作り実行する計画を自らの力で考えて提出してもらいます。学生の皆さんが考えたことが実際にWEBサイトなどで実現する事もあります!
これを実現するためには以下のような仕事としての能力を求められます。
・プロジェクト・マネージメント
仕事量や時間を考慮して企画が実現できるような計画を作ることが求められます。”言う”だけではなく、実際に”する”という事が求められるのです。(必ず何らかの担当者になり、マネージする側とされる側の両方を経験してもらいます。)
・マーケティングプラン構築
SNSやWEBサイトを運営し、統計データよりPDCAを回すことでより目標達成へ近づける方法論を自らの考える力で策定してください。
◆ 運営
全員がリーダーに!
人をリードするためには相当の能力が求められます。多様化が進む世界においてアイデンティティがより重要さを増しております。
そこで、日本というよりは、むしろ、地球で生きている一人の学生として、アイデンティティをしっかりともち、自分だからこそ、できる事をひとつずつ増やし、業務をこなしてください。
グローバルな ”Trust” をキーワードに自分と戦ってください!
◆ 英語を用いた職場環境と業務について
弊社に勤務する学生の約半数は、日本語を母国語としない国内留学生または海外在住の学生です。
みなさんがチームとなり、協力して業務を進めていくため、日本語だけでなく英語でのコミュニケーションが常に隣り合わせです。
そのため、英語を使って業務を進める経験を通じて、実践的な英語スキルに加え、ビジネスの現場で用いられる表現や専門用語を学ぶ良い機会となります。
また、文献調査や情報収集・分析、各種資料の翻訳など、英語を用いる業務も多く存在します。
そのため、積極的な英語使用や、メンバーへの異文化の理解は、チームで成果を上げるうえで大切な要素となります。
◆ 強い向上心
プロジェクト(ビジネス)は、英語ができれば成功する、或いは、これを進めれば必ず成功するという絶対的な”成功への公式”が存在するものでは、ありません。常に”考えて行動”し、検証、そしてまた行動、といわゆるPDCAが能動的にできることが大切です。インターン生の皆さんには、白紙の状態から形あるものを創造する事へ挑戦できる場をできるだけ提供できればと思っております。ぜひとも、皆さんの個性的でパッションある行動力をリアルなビジネスの現場で存分に発揮して、自分自身が今までに学業で学んだあらゆる”知識”を総動員して経験値(知恵)を少しでも増やし、ご自身の未来へと繋げてほしいと思います。
◆ 採用実績校
東京大学大学院・東京大学・一橋大学・筑波大学・名古屋大学・九州大学・東京外国語大学・慶應義塾大学・早稲田大学・国際基督教大学・上智大学・明治大学・立教大学・東京理科大学・中央大学・東洋大学・ニューヨーク市立大学・ウェスタン大学(カナダ)・グリフィス大学(オーストラリア)・その他、各国立・公立・私立・大学・海外大学等