長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
#私たちJBAが経営する目的(ミッション)は、
「圧巻の人財となり、世の中をより良くする」ことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※圧巻の人財とは------------------------------------
自ら世の中をより良くする事業をつくり、
仲間を導くリーダーとなる存在。
社会に対して価値を生み出し続けるからこそ、
仕事は趣味のように没頭できるものになる。
一方で、
家族との時間や人生そのものの幸福も、大切にする。
社会への貢献と、個人としての幸せを両立できる人。
そして、誰からも信頼される人。
それが、私たちの定義する「圧巻の人財」です。
--------------------------------------------------------------
私たちの仕事は、
一流のお客さまの成長に伴走し、"なくてはならない”存在になること。
でもそれ以上に、
「人が育つこと」こそが、社会にとって最大の価値であると、私たちは信じています。
#なぜ、長期インターンにここまで本気で投資しているのか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JBAでは、長期インターンシップ制度を「学生構想」という名称で、
プロジェクト化しており、約8年間にわたって、約1,000名ほどの学生を直接雇用し、
拠点も全国に展開。多くの失敗を重ねながらも、膨大な投資をし続けてきました。
それはなぜか?
「学生構想」で、未来のリーダーを育てる。という経営戦略のためです。
インターンで扱うのは、実際に大手企業が抱えるリアルな課題。
学生であっても、社員と同じ立場でプロジェクトに入り、
企画から実行、そして成果が出るまでを共に担います。
これは、座学でも仮想課題でもありません。
そんな環境で、自分の実力を磨いていくことができます。
この取り組みは、すでに全国に広がり始めており、現在は約30名の学生が参加。
今後は、これを500名規模へと拡大し、
地方にいても、志さえあれば第一線のビジネスに挑戦できる環境をつくっていきます。
全国から集まった学生たちは、
大手企業のリアルな課題に向き合いながら、実践を通じて、
卒業までに“ビジネスを動かす力”を手に入れていきます。
卒業後の進路はバラバラ。でも目指すものは同じ。
・大手企業でプロジェクトの責任者として活躍する人
・ベンチャー企業の幹部や、スタートアップで成長を支える人
・自ら起業する人
・そしてJBAを選び、共に事業を広げていく人
進む道はそれぞれでも、社会の中心でリーダーシップを発揮する人材として活躍すること。
それこそが、JBAが掲げる「学生構想」の最大の意義です。
彼らが将来、
再びJBAで出会った仲間と一緒にビジネスを立ち上げたり、
何でも相談し合える一生もののビジネスパートナーとしてつながっていく。
もし、困ったときに、
「無理を聞いてくれる自分より優秀な仲間が100人」いたら——
大抵のことは、ほとんど実現できる。
JBAは、そんなかけがえのない関係性が各地に広がっていく未来を、
私たちは本気で描いています。
私たちJBAの仕事は、日本を代表する一流企業500社に対して、
ブランディングの力で、持続的な企業の成長を実現する。
「戦略だけを描くコンサル」でも「表現だけを担う広告代理店」でもなく、
戦略立案から現場での実行まで一気通貫で担い、成果にコミットする“コンサルティング&クリエイティブ集団”です。
//JBA長期インターン採用サイトはこちら//
https://www.jbakk.co.jp/recruit/intern/
<取引先例(一部・順不同)>
三井住友フィナンシャルグループ、三井不動産、大和ハウス工業、中外製薬、東京エレクトロン、ダイキン工業、ファンケル、コーセー、カルビー、ライオン、サッポロビール、ブリヂストン、リコー、YKK、三菱ケミカルグループ、積水化学工業、ANA、ヤマト運輸、セコム、しまむら 他
支援内容(一例)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ マーケティング支援
どんなに良い商品やサービスでも、魅力が顧客に伝わらなければ売れません。
JBAは、Webサイト・動画・展示会などを活用して、企業の価値や強みをわかりやすく伝える仕組みをつくり、売上アップに直結するマーケティング支援を行っています。
■ 採用支援
「求める人材が採用できない」と悩む企業に対して、その企業で働く魅力を言葉やデザインでわかりやすく伝え、採用サイトや動画、パンフレットなどに落とし込みます。
場合によっては、選考フローや面接方法の見直しも提案し、採用成功につながる全体設計を支援します。
■ 社内広報支援
社員のモチベーションを高めるために、会社の未来の戦略や仕事の社会的な意義、活躍している社員のキャリアなどを伝える社内向け情報発信の仕組みをつくります。
企業の方針や考え方を伝え、社員がやりがいを持って働いてもらうなど、組織としての一体感を生み出すことが目的です。
■ 株主・投資家向けPR支援
この企業の将来性に期待し、投資してもらうために、
決算説明資料や統合報告書などを通じて、企業の実績や今後の戦略を、数字・文章・ビジュアルを使ってわかりやすく伝える支援をします。
■ ブランディング支援
企業が社会から選ばれ、信頼され続けるには、強みや価値を言語化し、正しく伝わるように発信することが欠かせません。
企業のビジョン・文化・商品やサービスの技術などを深く掘り下げて整理し、
それらを社名変更やスローガンの策定、Webサイト・動画の制作などを通して正しく伝えるための支援をします。
採用情報
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・長期インターン採用サイト:https://www.jbakk.co.jp/recruit/intern/
・夏季3DAYSインターン特設サイト:https://www.jbakk.co.jp/recruit/3days2025/
・【8月2日|オンライン開催】AIキャリアセミナー特設サイト:https://www.jbakk.co.jp/recruit/seminer_ai
JBAには、学生と社員のあいだに明確な線引きはありません。
重視されるのは、「誰が言ったか」ではなく、「何を言ったか」。
年齢や立場に関係なく、同じ目線で働き、自由に発言・質問ができる。
やりたいと思えば、会議に参加し、手を挙げてプロジェクトに入ることも可能。
そんなオープンでフラットなカルチャーが、当たり前のように根づいています。
JBAでは、「挑戦したい」という意志がある人に、成長の機会がどこまでも与えられます。
社員を巻き込み、プロジェクトの“主役”として動くことで、
大学生であっても、社会人と同じ責任と裁量をもって実力を高めることができます。
このような環境は、日本の中でもほとんど例がありません。
北海道大学、千葉大学、日本大学、関西大学、大阪大学、大阪公立大学、立命館大学、広島大学など——
全国から集まった意欲ある学生たちが、日々プロとして挑戦を重ねています。
「第一志望に落ちた悔しさを、ビジネスで逆転する力に変えたい」
「全国を目指し没頭した部活のように、“本気”でビジネスに挑みたい」
「会社に依存せず、“自分の名前”で指名される存在になりたい」
そんな思いを持つ人のための、実践型インターンです。
//JBA長期インターン採用サイトはこちら//
https://www.jbakk.co.jp/recruit/intern/
◼︎仕事内容
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
大手企業500社の「マーケティング」「採用」「ブランディング」など、
企業の成長を支える多様なテーマに取り組みます。
調査・分析から、企画立案、提案、取材、コンテンツ制作、成果の検証まで。
すべての工程に関わることができるのがこの仕事の特徴です。
▼実際のプロジェクト例
・マーケティング支援(東京理科大学創域理工学部3年)
病院向けITシステムの営業支援に参加。
営業資料の構成から、現場での提案、改善までを担当し、営業部の成約率アップに貢献。
・組織活性化支援(同志社大学商学部2年)
社長や役員への取材から動画の構成・編集まで一貫して担当。
社員に“経営の想い”を伝える社内動画を企画・制作。
・採用支援(専修大学商学部2年)
採用ブランドの再定義から、サイト改善、イベント資料づくりまで提案。
実際に採用担当と連携し、プロジェクトを前に進めた。
→他のプロジェクトを見る(Note)
https://note.com/jba_intern/n/n0a387824a923
▼業務内容
市場・競合調査・分析
・業界動向や競合企業の情報をリサーチし、経営層や現場へのヒアリングを通じて、企業の課題をAIを活用して分析します。
戦略立案/企画書作成
・調査・分析結果をもとに、企業の成長につながる戦略や施策を立案し、提案資料にまとめます。
商談/取材対応
・クライアント企業との商談や、現場・社員・経営層への取材に同席・担当し、現場のリアルな声を反映します。
ライティング・Web・動画などのクリエイティブ企画
・戦略や企画を「伝わる形」に落とし込み、成果が出るまで一貫して関わります。
◼︎カルチャー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
JBAでは毎朝、全プロジェクトの進捗がオープンに共有されます。
学生だからといって関われる業務や情報に制限はありません。
自ら 「やりたい」と手を挙げれば、社員と同じ土俵でプロジェクトに参加可能。
ただし、受け身では何も得られませんが、自分から相談を持ちかけ、
社員を巻き込んで動くことで、より大きな裁量や責任ある役割が任されていきます。
「挑戦したい」という意志を持つ人には誰も制限をせず、止めない文化があります。
◼︎入社後の流れ(業務スケジュール例)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
未経験からでもプロとして活躍できるよう、段階的に成長できるステップをご用意しています。
STEP 1|100時間の研修プログラム
ビジネスの基礎から業界理解、成果の出し方までを体系的に学習。PowerPoint・Excelの使い方はもちろん、企画構成・提案フレーム・コンテンツ設計・文章力・ヒアリング手法など、現場で通用する「基礎」を徹底的に身につけます。
STEP 2|OJT(実務トレーニング)
実際のプロジェクトに参加し、社員と共に課題解決に取り組みます。
企画づくりやリサーチ、資料作成などを通じて、インプットを即アウトプットに変える実践経験を積んでいきます。
STEP 3|商談・取材・提案の実践
クライアント企業との商談に同席し、チームの一員として提案やヒアリングを担当。
学生の提案がそのまま採用され、大手企業の施策として全社展開された実績も多数あります。
このように、段階的な成長機会を通じて、“未経験から一流企業を相手に成果を出す人材”へと進化していきます。
フルタイムとして社員と同様に働く「学生社員制度」も選択可能。
1年間休学して学生社員制度を利用する学生も多数在籍中
詳細はこちら:https://note.com/jba_intern/n/nc65a5cb73c33
◼︎選考プロセス
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
STEP 1|オンライン説明会(30分)
平日毎日18:00から開催中!
まずは気軽に、JBAの働き方やインターンの内容を知るところから。
STEP 2|オンライン最終選考会
説明会後、すぐに選考へ進むことも可能。
※最短3日で内定が出るスピード選考!