マイナビジョブ20’sの評判・口コミを徹底調査|特徴からおすすめな人まで解説
マイナビジョブ20’sは使うべきか?と悩んでいる人も多いはず。この記事では、実際の口コミを調査し、評判・どんな人におすすめなのかを解説します。
利用のコツまで解説するので、マイナビジョブが気になっている人はぜひ参考にしてください。
マイナビジョブ20’sとは?基本情報をチェック

マイナビジョブ20’sは、WEBや電話でもカウンセリング可能な転職エージェントです。キャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれ、内定後の定着率が高い点が魅力です。
評判を見る前に、マイナビジョブ20'sの基本情報を押さえておきましょう。
- 20代・既卒向け転職エージェント
- 適正診断で客観的な分析
- 採用担当者からの直接スカウト
順番に解説します。
①20代・既卒向け転職エージェント

マイナビジョブ20’sは、20代や既卒に向けた転職エージェントで、年間56,000人の20代が利用しています。
ただ求人を紹介するだけではなく、個別のカウンセリング・書類添削・面接対策など、内定をもらうまで、専任のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートがあります。また、紹介する求人は一般の求人サイトでは公開されていない非公開求人も豊富にあります。

②適正診断で客観的な分析

マイナビジョブ20’sに会員登録をし、面接の予約をした後に、適性診断を受けられます。この適性診断で、自分の強みや弱み、仕事にまつわる特徴を徹底的に判定し、どのように仕事で活かせるのかイメージしやすくなります。
キャリアアドバイザーとの面談では、適性診断の結果を元に客観的にアドバイス。さらに自分の特徴を分析でき、自信を持って転職活動に挑めます。

③採用担当者からの直接スカウト

プロフィールを見た採用担当者から、直接スカウトが届くことがあります。
マイナビジョブ20’sで紹介している求人は未経験OKが70%以上あるので、意外な企業からスカウトが届き、新たな自分を発見できる可能性も。待っているだけで効率よく転職活動ができるので、忙しい人にも便利な機能です。

口コミを調査|マイナビジョブ20’sの良い評判

マイナビジョブ20'sがどんなサービスなのか理解した上で、マイナビジョブ20’sを実際に利用した人の良い口コミを4つ紹介していきます。
- 面談の質が良かった
- 無料のサービスが豊富
- 実際に転職できた
- 求人の質が良い
順番に見ていきましょう。
①面談の質が良かった
「担当のスタッフが話しやすく、少し不安に思っていたことも全て相談できた。」という口コミがありました。
マイナビジョブ20’sは、専任のキャリアアドバイザーと面談することで、客観的に自分の強みや得意分野を分析し、転職を成功へと導きます。
また、個別面談なので、周りを気にせず不安や悩みを相談できるのもメリット。面談の質が良いと自信にも繋がり、転職活動に対するやる気も増加します。

②無料のサービスが豊富
「カウンセリングや書類の添削をしてくれるので、転職活動がしやすい」という口コミがありました。
マイナビジョブ20’sは、面談や書類の添削、さらに日程調整や入社交渉など企業とのやり取りを代行してくれます。また、転職活動の進め方から内定・入社までのさまざまなノウハウをWEBで閲覧可能。
これらのサービスは全て無料なのも魅力的なポイントですね。

③実際に転職できた
「今まで利用した転職エージェントの中で、マイナビジョブ20’sが1番自分に合っていたので、本格的に利用し、内定をもらった」という口コミがありました。
マイナビジョブ20’sは、未経験OKな求人が多く揃っています。さらに、キャリアアドバイザーが、徹底的に一人ひとりの特徴を分析し、面接対策などのサポートをするので、転職を成功へと導きやすくなります。

④求人の質が良い
「年間休日120日以上の企業など、求人の質が良い」という口コミがありました。
マイナビジョブ20’sは、求人検索の条件が豊富にあり、求人や会社、待遇・職場環境など特徴にこだわって検索できるので、自分の希望に合った企業を見つけやすいのもメリット。
例えば、育児支援制度や介護支援制度がある企業を条件として検索ができるので、将来のことを考えて転職活動を行えます。
断られた?マイナビジョブ20’sの悪い評判・口コミ

良い評判だけではなく、悪い評判が気になる人も多いですよね。マイナビジョブ20’sを実際に利用した人の悪い口コミを2つ紹介していきます。
- 連絡が来ない
- 面談の設定が難しい
順番に解説します。
①連絡が来ない
「マイナビジョブ20’sから連絡が来ない」という口コミがありました。
ですが、他の口コミを調査すると、「登録後すぐに連絡がきた。」という口コミもあり、必ずしも連絡が遅いわけではないことがわかります。スムーズに転職活動を終了したい人は、このようなことがあった場合、担当者を変更するか他の転職エージェントの利用がおすすめです。

②面談の設定が難しい
「面談の時間が限られていて設定が難しい」という口コミがありました。
マイナビジョブ20’sが拠点とするオフィスは、新宿・横浜・大阪・神戸・名古屋にあり、面談をする場所になります。時間帯は、平日9時30分〜17時45分。
そのため、仕事をしながら転職活動をする人は、面談の設定が難しいことも。直接面談するのが厳しい人は、WEBや電話での面談も可能です。
評判から判明|マイナビジョブ20’sがおすすめな人

下記に当てはまる人は、マイナビジョブ20’sがおすすめです。
- 経歴に自信がない人
- 担当者に親身にサポートしてほしい人
- いますぐにでも転職したい人
マイナビジョブ20’sは、2,300件以上の求人のうち、1,700件以上は未経験歓迎の求人。また、キャリアアドバイザーが強みを引き出した面接対策や、将来を見据えた求人を紹介してくれるので、経歴に自信がない人でも安心して利用できます。
内定者の定着率が94.6%と高く、キャリアアドバイザーのサポートが親身で丁寧なことが分かります。さらに、スカウトサービスの利用で、どんな企業が自分に興味を持っているのか確認可能。気に入った企業があればスムーズな転職が目指せますよ。

【成功率UP】マイナビジョブ20’s利用のコツ

マイナビジョブ20’sを利用して転職を成功へ導くためのコツを3つ紹介していきます。
- 過去の経歴やキャリアを棚卸しする
- 将来やりたいことをはっきりと
- 担当者には気軽に質問
①過去の経歴やキャリアを棚卸しする

転職活動を行う前に、自分の過去の経歴やキャリアの整理が必要。履歴書作成も必要になるので、事前に整理しておくことでスムーズに転職活動を行えます。
さらに、転職先の譲れない条件を見つけることも大切です。「どうして転職をしたいのか」を明確にすることで、転職でのミスマッチを避けられます。

②将来やりたいことをはっきりと

何となく転職する人は、転職を繰り返す可能性があります。将来どうなりたいのか、キャリアプランをはっきり考えることで、自分の目指したい方向性を確認でき、仕事に対する目標を立てられます。
また、キャリアプランについては面接で聞かれる場合もあるので、事前に確認し明確化しておくことで、面接対策にもなります。
③担当者には気軽に質問

マイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーは、何人もの転職者をサポートし内定へと導いてきたプロです。
少しでも不安に感じることや悩みがある場合は、気軽に相談しましょう。不安や悩みが解消されると、自信がつき、イキイキと転職活動を行えます。

マイナビジョブ20’sと併用|おすすめ転職サイト・エージェント

転職を成功させたいなら、マイナビジョブ20's以外の転職サービスと併用することがおすすめ。ここでは、マイナビジョブ20’sの他におすすめな転職サイト・エージェントを3つ紹介していきます。
- ウズキャリ(UZUZ)
- Re就活
- ハタラクティブ
上から解説していきます。
①ウズキャリ(UZUZ)

UZUZは、IT分野を中心に「ネットワークの基礎」「プログラミングの基礎」「ビジネススキル」などを専門的に学べる研修を開催しています。
研修は、オンラインでも可能なので、忙しい人でも安心して転職活動ができます。UZUZのキャリアアドバイザーは、既卒・第二新卒から転職活動を経験している人が集まっているので、転職者と同じ目線で、気持ちに寄り添いサポートしてくれます。

②Re就活

Re就活は、20代が選ぶ20代向け転職サイト、ナンバー1を獲得しています。求人の多くが未経験OKで、スカウト機能もあります。
気になる企業には、直接チャットで質問できるので、実際に働いたときにミスマッチが起こりにくいのがメリット。さまざまな転職イベントを開催しているので、初めてで不安がある人でも安心です。

③ハタラクティブ

未経験に特化した転職エージェントのハタラクティブ。プロのアドバイザーが経歴・性格・得意分野などに合わせて、向いている可能性の高い求人のみを紹介します。
また、受ける企業に合わせた面接対策をするので、内定獲得がしやすくなります。最短、2週間で内定を獲得できるのもポイント。いち早く転職したい人におすすめです。

マイナビジョブ20’sの評判は良い|ぜひ利用しよう
転職活動を始めてから内定獲得し入社するまで、キャリアアドバイザーが徹底的にサポートしてくれると評判の良いマイナビジョブ20’s。事前に適性診断を行うことで、さらに自分の強みや特徴を掴め、自信にも繋がります。
転職活動に必要不可欠な数多いノウハウを無料で身に着けられるのも魅力的。20代の転職希望者は、マイナビジョブ20’sを上手に活用し、転職を成功へと導きましょう。
