長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
『リサイクルを通じて社会の仕組みを変える』
大量生産、大量消費、大量廃棄の時代から持続可能な社会を実現する社会に転換しようとしています。
パーツワンはサーキュラーエコノミー(循環型経済)を実現させるために不要になった自動車にフォーカスして自動車部品事業を展開しています。
事業を創るには人材を育成することが唯一の方法と考えます。
知性、行動力、挑戦心に溢れたインターン生と共に事業の立ち上げや社内DX業務などに取り組んできました。
インターン生が活躍した実績としては
・社内の業務オペレーションシステムの開発
・自動車部品受発注システム"UZone”の立ち上げ
・自動送信プログラム開発など
多数の実績があります。共通して言えることは、誰もが未経験でスタートしたと言う事です。
そしてたくさんの失敗を積み重ねて大きく成長していると言う点です。パーツワンでは一定の失敗機会が認められており、その中で挑戦ができると言うのが大きな特長です。
インターネットが経済の主流になり、従来のような経験をベースにした働き方よりも、挑戦して失敗して、挑戦するサイクルの方が早く大きなリターンを得られる時代です。では早く行動量がとれるのは誰か?それは若く知性のあるインターン生です。
たくさんの可能性を秘めている若いメンバーを育成することは会社にとっても大きな成長につなげることができます。
自分の心を動かす一歩を信じて一緒に前に進みましょう!
「人とクルマの未来を創る会社」
お客様の要望×自動車リサイクルパーツをマッチングさせるサービスです。
当社が提供しているサービスは、不要となった自動車から取り外された自動車部品と新しい価値を見出してくれるお客様をつなげる仕事です。
一度は不要となった車ですが、部品として単体で見ると商品価値があり、その存在はあまり知られてはいません。
「勇気とアイデアで新たな価値観を創造する」
このビジョンをベースに人が集まり、行動します。
伝統ある自動車流通業界に新しい流れを創り出すオンリー・ワンを突き進む会社です。
将来的にはCO2削減、地球環境に貢献することを目指し、日本文化の一つである「もったいない文化」を海外へ発信し持続可能な社会実現に向けて事業拡大を狙います。
現在拡大フェーズに入ったため積極的に人材採用を行っています。
社会のプラットフォームとなる大きなサービスの展開を目指しています。
事業を伸ばすためには若いメンバーの発掘が欠かせません!
「自分の考えを自分の言葉で発信する」
一人一人が持っているアイデンティティを活かして会社の戦力として活かしていきます。
アカウント:saiyo_partsone
https://www.instagram.com/saiyo_partsone/
■パーツワンのインターン
パーツワンのインターンとは、単なる就業体験ではなく、日々実践の中で真剣勝負を行うことです。真剣勝負の中で戦力として育ってもらい、将来、プロフェッショナルとして成果を残すメンバーや、将来の仲間となってもらうことを目指しています。
将来の仲間を探す上で、パーツワンではスキルよりもマインドを重視しています。私たちが言うマインドとは、自分の考えを持ちながらも他者の考え方も吸収できることです。パーツワンでは、メンバー一人一人が日々自分の考えを自分の言葉で発信し、他のメンバーからの反応を吸収しながら成長しています。
このようなメンバーが集まって、意見をぶつけ合いながら循環社会の実現を目指しています。
ですので、インターンのメンバーでも、自分の頭で考え、それを伝えながらも他者の意見にも耳を傾けるという姿勢を身に付けていくことが求められます。
当社で活躍しているメンバーは高い自己学習能力を持っています。どうすれば自分を成長させられるか、自分には何が足りていないのかを積極的に考え、自分で自分を成長させる能力です。また、短期間で習得できることと、長期間取り組まないと習得できないことを見極める力の自己学習能力の大切な部分です。前者については素早く身につけ、後者については粘り強く努力し続けることが大切です。このような自己学習能力を持ってこそ、他者と意見をぶつけ合うことが出来るのです。
自己学習によって自分を高めながら、他者の視点を吸収してさらに自分を磨き上げていく。そして、循環社会を実現するためにはどのような業務をどのように行うべきなのか考えて実行する。これを日々行っていくことがパーツワンのインターンです。ですので、当社のインターンは、インターン経歴のためのインターンとは全く異なります。大きな責任を持ちながら成果にコミットすることが欠かせません。しかし、日々の業務に真剣に向かい合い、社会に変革を起こしていくことこそ仕事の醍醐味です。
パーツワンでは、自己学習を出来る方を仲間として迎え入れ、より大きく成長できるための機会を積極的に与えていきます。そして、将来、プロフェッショナルとして成果を残すメンバーや、将来の仲間となってもらい、共に循環社会を作って行きたいと考えています。
■成長を加速するために
・インターンサミット(月1回)
インターン生と社員が一緒に議論を行ったり、プレゼンをしたりする場を設けております。
「身近な企業の成功要因」、「業績の芳しくない企業が採るべき手段」などをテーマに、仕事に役立つ議論をしています。インターン生にもプレゼンする機会を用意しております。
・外部研修
自動車関連産業の中で、自動車解体業は今後「M&A」が数多く行われ、業界再編が予測されています。そのため、将来に備え財務状況を読み解く力が必要です。講習を受けて簿記を取得したり、取引先に研修に行ったりと、社外でも学習の場を設けています。
・オープンディスカッション
日経新聞や時事ネタなどから本質的に迫る問いをたてディスカッションMTGを行います。
■仕事内容
パーツワン独自の「ベストマーケティング」を用いて顧客の開拓・育成・囲い込みを行います。
リアルの世界でマーケティングスキルを身に付けたいと思いませんか。
様々なデータ、アルゴリズム、顧客心理、市場などの分析を行いマーケティング戦略を立てていきます。お客様にとって最適なフレーズ、最適な価格、最適なタイミングに基づいた交渉を行います。
お客様の商品問合せ(自動車部品)に対して、深掘りしたニーズの選定(人物像の特定:地域性、所得層、考え方、性格、過去のデータ、その時の心理状態)を行い、効果的な商品提案を通じたダイレクト・マーケティングを行います。
現在のマーケティング業界で必要な全てのスキルを用いて顧客獲得活動をします。
また、仕入先との交渉や市場相場変化に対して瞬時に対応し、素早いレスポンスで仕入れ業者との交渉を行います。
問合せは電話/FAXで行い、ご提案も電話/FAXで行っているので、データを基にオフィスで商取引を実行したい方におススメです。
また、商品によっては一回の商取引で100万円を超えることもあるので、実践的で高額な取引を裁量権をもって完結させることが可能です!
■パーツワンの選考フロー
パーツワンに興味をもち,一緒に働いてみたいと思ってくれた方々には,選考フローへと進んで頂きます。パーツワンの選考フローでは,まず「マインドセット講座①」「マインドセット講座②」「マーケティング講座」という3回の講座に参加して頂きます。その後,あるテーマに対するプレゼンテーションを行っていただき,最終的な合否が決定します。
パーツワンでは他のインターンと異なり,いきなりの面接・即日採用などの形態はとっていません。なぜなら将来の仲間を探すうえで,お互いに相手の人間性や考えを理解する必要があるからです。候補生一人一人と真剣に向き合い,その個性をしっかり見抜くための選考フローには,パーツワンならではの「人へのフォーカス」が反映されています。
■勤務日時
時間:8:00~17:00
曜日:月~土曜日(日・祝は定休日。土は交代制勤務です。)
営業職36日目 - 男性の一日