長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
【会社の成長と現状】
弊社は2020年に創業し、現在6期目。社員数は200名を超え、今期のグループ売上は約40億円の着地を見込んでおります。
設立から30年を超える業界大手であるCDC様の売上水準に迫る勢いで事業が拡大しており、
成長速度としては、上場クラスの急成長企業であるレバレジーズ様やSMS様と並ぶ、あるいはそれを上回る水準で推移しています。
【多業界への展開とビジネスモデルの特長】
当社はもともと建設業界に特化した事業からスタートしましたが、
現在は製造・不動産・IT・商社・新卒採用・士業・医療など、多業界へと事業領域を横断的に拡大しています。
その背景にあるのが、
経営における“さまざまな課題”を、1社で多角的かつ実行力を持って解決できる「総合ソリューションモデル」です。
人材・外国人・補助金・DX・M&Aなど、個別の商材で終わらず、
課題ごとに最適な支援を提供できる体制が社内に整っており、商材を売るのではなく“経営を支える”ことを前提とした組織設計が特長です。
また、営業力に加えてシステム開発やファイナンス分野にも積極投資しており、
営業会社という枠に収まらない事業基盤を築いています。
そのため、単なる営業職にとどまらず、事業・組織・マネジメントに幅広く関わっていける土台があることが、当社の大きな魅力となっています。
【今後の展望と継続性】
現在、5社の子会社を有しており、今後もM&Aを通じたグループ拡大を積極的に進めていきます。
役職にとらわれず、子会社の代表や新規事業の責任者など、多様なポジションがこれからも次々と生まれていく予定です。
また、2030年前後でのIPOを計画しており、当該時点でのグループ売上は220〜280億円、時価総額は1,000億円超を見込んでいます。
建設業界を起点としながら、人材・DX・補助金・コンサル・M&A・保険・金融などを含む幅広い支援を1社で提供し、ここまでのスケールで成長を目指す企業は、国内でも非常に稀有です。
日本ではユニコーン企業は数えるほどしか存在せず、その多くがIT・テック系です。
ビーバーズのように建設業界を軸にユニコーンを目指す会社は、極めて希少です。
私たちは、今後も領域を広げながら「企業の経営に丸ごと伴走できる集団」として進化し続けます。
SERVICE01
ハイクラス人材の採用支援
スタートアップ企業に最適な若手優秀人材を採用するために、
求職者と企業をマッチングし、適切な候補者を提供します。
SERVICE02
求職者キャリア支援
若手の求職者に向けて、スキル評価、キャリアカウンセリング、履歴書作成、面接対策などの支援を提供し、最適なキャリアのご提案を行います。
SERVICE03
企業アドバイザリーサービス
スタートアップ企業向け、効果的な採用戦略の策定、市場分析、採用全体のコンサルティング等のアドバイザリーサービスを提供し、優れた人材獲得の支援を行います。
弊社は約250名で構成されており、20代のメンバーが多く在籍してします。様々なバックグラウンド(日本M&Aセンタートップセールス、外資系コンサル、外資系銀行、大手人材紹介会社トップセールス)を持った個性溢れる人材が活躍しています。必要なのは、何かを成し遂げたいという「熱量」。「稼ぎたい」でも、「成長したい」でも、自身の想いがある方を歓迎します!
社長は若手を非常に期待してくれる方で、インターン生にもたくさんの仕事を任せてくれます!
現段階で1名のインターン生がIS事業部の責任者をやっており、2名のインターン生が新規事業部(プロフェッションズ、ランダーズ)の責任者を務めています!
インターン生のキャリアステップを踏まえたうえで仕事を振り分けそれぞれに頑張ってもらいます!就活支援や勉強会、大手企業の人事担当との会食など、様々なイベントの開催を行っています!
X anchor社のインターンでは、実際のビジネスの最前線に立ち、急成長中のスタートアップで人材紹介事業に携わっていただきます。特にハイレイヤー層(経営層・マネジメント層)のキャリア支援に関わる業務にも触れられる、実践的なインターンです。
主な業務内容は以下の通りです:
キャリアアドバイザーのサポート業務
候補者との日程調整、面談資料の作成、データ整理など、アドバイザーの業務を幅広く支援します。
リサーチ・スカウティング業務
ハイレイヤー人材を中心とした候補者リストの作成、LinkedInなどを活用したリサーチ・スカウト文の作成。
求人情報の作成・更新
クライアント企業の求人票をもとに、魅力的な求人原稿を作成・管理。求職者に届くような表現力も求められます。
マーケットリサーチ・競合分析
業界・職種ごとの市場動向や人材ニーズを調査・資料化し、アドバイザーや営業の意思決定を支援します。
社内プロジェクトへの参加(希望者)
新規サービスの立ち上げや業務改善プロジェクトにも関われるチャンスがあります。