長期インターンで受け入れた学生に対して、
インターン期間中の実績評価を実施した割合です。
『リサイクルを通じて社会の仕組みを変える』
大量生産、大量消費、大量廃棄の時代から持続可能な社会を実現する社会に転換しようとしています。
パーツワンはサーキュラーエコノミー(循環型経済)を実現させるために不要になった自動車にフォーカスして自動車部品事業を展開しています。
事業を創るには人材を育成することが唯一の方法と考えます。
知性、行動力、挑戦心に溢れたインターン生と共に事業の立ち上げや社内DX業務などに取り組んできました。
インターン生が活躍した実績としては
・社内の業務オペレーションシステムの開発
・自動車部品受発注システム"UZone”の立ち上げ
・自動送信プログラム開発など
多数の実績があります。共通して言えることは、誰もが未経験でスタートしたと言う事です。
そしてたくさんの失敗を積み重ねて大きく成長していると言う点です。パーツワンでは一定の失敗機会が認められており、その中で挑戦ができると言うのが大きな特長です。
インターネットが経済の主流になり、従来のような経験をベースにした働き方よりも、挑戦して失敗して、挑戦するサイクルの方が早く大きなリターンを得られる時代です。では早く行動量がとれるのは誰か?それは若く知性のあるインターン生です。
たくさんの可能性を秘めている若いメンバーを育成することは会社にとっても大きな成長につなげることができます。
自分の心を動かす一歩を信じて一緒に前に進みましょう!
「人とクルマの未来を創る会社」
お客様の要望×自動車リサイクルパーツをマッチングさせるサービスです。
当社が提供しているサービスは、不要となった自動車から取り外された自動車部品と新しい価値を見出してくれるお客様をつなげる仕事です。
一度は不要となった車ですが、部品として単体で見ると商品価値があり、その存在はあまり知られてはいません。
「勇気とアイデアで新たな価値観を創造する」
このビジョンをベースに人が集まり、行動します。
伝統ある自動車流通業界に新しい流れを創り出すオンリー・ワンを突き進む会社です。
将来的にはCO2削減、地球環境に貢献することを目指し、日本文化の一つである「もったいない文化」を海外へ発信し持続可能な社会実現に向けて事業拡大を狙います。
現在拡大フェーズに入ったため積極的に人材採用を行っています。
社会のプラットフォームとなる大きなサービスの展開を目指しています。
事業を伸ばすためには若いメンバーの発掘が欠かせません!
「自分の考えを自分の言葉で発信する」
一人一人が持っているアイデンティティを活かして会社の戦力として活かしていきます。
アカウント:saiyo_partsone
https://www.instagram.com/saiyo_partsone/
才能とは違和感である。
高校を卒業して大学に入学し「このままで良いのかな」「これが自分の道なのかな」と疑問を感じることなく順調に大学生活を過ごすことよりも、「在学中に何かをやってみたい」「学生のうちに社会に通用するか試してみたい」自分の中に小さな違和感があるならばパーツワンの門を叩いてみませんか?
インターネットの可能性を追求し世界の覇者となった名だたる企業も創業者は在学中に事業構想を練り、数々の挫折を味わい、それでも自らの意志で起業し「何ができるのか」よりも「何をやりたいのか」を追求し大きな成果を残しました。
インターネットは企業規模や取引先の知名度、企業の歴史に関係なく、優れた個のアイデアや卓越したスキル、そして消えることのない情熱があれば自らの意志で世界への扉を開くことができます。
プログラミングが学校の授業に取り入れられ、デジタル省創設に舵をとり変革の期を歩み始めた日本では若い学生が能力を発揮する場所が必要です!
株式会社パーツワンは日本企業で未だ成しえていない世界で戦うためのアプリ開発をスタートさせました。この度、パーツワンの意志に賛同し自らのスキルアップ、チームとしての成功を一緒に体験したいメンバーを募集します。
■求める人物像
○姿勢
・諦めない力
最新のテクノロジーを使い、パーツワンは新たな市場を作っていきます。
しかし、もちろん新たな市場を作るのは簡単な道のりではありません。
パーツワンの挑戦には多くの失敗が待ち構えているでしょう。
壁にぶち当たり、まるで砂漠の中、嵐の中にいたとしても、自分で思考を巡らせ、一筋の光を見つけることのできる”諦めない力”が求められます。
・自己学習能力
テクノロジーは日進月歩で進化していっています。
そのため、元来自分が保有している知識だけで、アプリ開発を完成させていくことは99%不可能です。
デジタル時代の新しい働き方、それは
「Educate Yourself」
です。
教えられることを待つのではなく、自ら進んでインプットとアウトプットを、速いスピードで繰り返していく力が必要です。自分のナレッジをアップデートできるメンバーを集めています。
・個人ではなく、チームと協力して成果を出せる方
パーツワンは誰もが今まで挑戦してこなかったアプリの開発しています。
それは、一人で簡単に開発できるものではありません。チームで意見をいいながら、時には反対意見をいう必要もあります。
自己成長も大切ですが、チームとしての成果はもっと大切です。
単独行動ではなく、チームで手をとりながら、一緒に進んでいくことができる人材を集めています。
○スキル(推奨)
理系、文系は問いませんがPythonを触ったことがあることが条件です。スクールに通った人、独学で学んだ人、スキルのレベルは問いません。
以下のスキルの一部を使用し、身に着けていただきます。
①画像認識部門
・python、pytorch、kerasでML開発経験が有る方、もしくは未経験だが習得したい方
②アプリ開発部門
・swift、Xcode、rails、Java Scriptで開発経験が有る方、もしくは未経験だが習得したい方
③クラウド管理部門
・AWS、GCPでアーキテクチャー構築経験が有る方、もしくは未経験だが習得したい方
単なる企業のアプリではなく社会的意義が生まれるようなプロダクトを共に創りませんか?