学生生活の選択肢として、短期・長期を問わず「インターンシップ」を選ぶ人が増えてきました。事実、株式会社マイナビが2019年卒の大学生・大学院生を対象に行なった調査では、インターンシップに応募や申込みをした経験のある学生がおよそ9割、実際に参加したことがある学生がおよそ8割という データがあります 。
しかし、「友達がやっているから」といった理由でインターンシップに参加している人は、インターンシップをする目的を見失いがちです。
本記事をクリックした皆さんの中にも、インターンシップをする過程で目的を見失ってしまった方が多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、インターンシップを検討している方や、今まさにインターンシップをしている人に向けて、「インターンシップの目的って何?」「インターンシップは本当に意味があるの?」などの悩みを解決していきたいと思います。
学生期間は長いようで短いので、しっかりと目的を持った上でインターンシップに臨めるようにしましょう。皆さんの悩みが解決できるよう、インターン生を間近で見ている企業の人事担当者の声を参考に、インターンシップの目的について考えていきます。
目次
【1】インターンシップとは?
【2】インターンシップは「目的」ではない?
【3】「目的」が伝わるES(エントリーシート)は採用者を惹きつける
【4】インターンは、目的がないと内定をもらえないの?
【5】「インターンの目的」まとめ
インターンシップとは?
まず、「そもそもインターンシップとは何なのか」を知っておきましょう。
インターンシップとは「Internship」の略称で、 「学生が自己の適正を把握する、あるいは仕事の内容を理解するために、在学中に一定期間に企業内で就業体験を行うこと」を意味します。
学生が就職前に企業でインターン生として働くことには、 「自分が企業に抱いていたギャップを埋める」 、 「自分自身の適性を知る」 、 「より社会人に近い経験を積むこと」 などのメリットがあります。
インターンシップは「目的」ではない?
さて、「インターンシップ」をする目的について考える前に一つ、前提として覚えておいてほしいことがあります。それは、 「 インターンシップ への参加そのものが目的化してはいけない」 ということです。
インターンシップは、自分が描くビジョンに到達するための、数ある選択肢のうちの一つ。大きな目的を叶えるために、当面の目標として設定する、いわば 「目的達成のための手段」 です。
だからこそ「インターンシップに参加したその先で何を学びたいか」といった、「インターンシップをする目的」を考えることが大切なのです。
自分は「〇〇」に興味があり、将来「XX」の方向へ進みたいから、「△△」のスキルを身につけたい。そういった明確な目的の手段に、インターンシップがあります。また、そうした目的を言語化できる学生は、内定確率が高い傾向にあります。
そのためにまず必要なのが「自己分析」です。
「自己分析」と聞くと、就職活動を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし、「自己分析」を早く行っておくことでマイナスになることはありません。インターンシップの先に就職活動があると考えれば、インターンシップの前に「自己分析」をした方が効率が良いのは明確です。
仮に、インターンシップを実際に始めてみて「自分に合わない」と感じても、「自分の興味があることのうち、〇〇は合わなかったから、△△はやってみよう」と、失敗も次に活かせますよね。
【3】「目的」が伝わるES(エントリーシート)は採用者を惹きつける
「〇〇を学びたい」という強い気持ちがあれば、「この子は積極的に仕事に取り組み、吸収してくれそうだな」と期待を抱くのは当然ですよね。

また、基本的には応募の段階で「こんなことを頑張ってきて、将来こういう風になりたいから、インターンでこういうことを学びたい」という意思のある学生は強いと思います。反対に、「周りがやっているから」などとふわっとした理由で応募をしてきていると感じる学生は、当然ながら採用しません。
また、基本的には応募の段階で「こんなことを頑張ってきて、将来こういう風になりたいから、インターンでこういうことを学びたい」という意思のある学生は強いと思います。反対に、「周りがやっているから」などとふわっとした理由で応募をしてきていると感じる学生は、当然ながら採用しません。
ーー 株式会社MarketDrive 金森勇人さんの インタビュー より
【4】インターンシップは、目的がないと内定をもらえないの?
ここまで読んで、「やりたいことが見つからないからとりあえずインターンシップをやってみようと思ったのに…」と、頭を抱えた人もいるのではないでしょうか。
しかし、なかにはそんなあなたを丸ごと受け止めてくれる企業もあります。
僕はいつも、自転車でたとえています。「目的地まで早くたどり着ける」「風を切って走るのが気持ちいい」「景色がひらけて見えて綺麗」といった自転車の良さは、自転車に乗れるようにならないと分かりませんよね。
仕事も同じです。「やりたいことが分からない」と嘆くのではなく、まずは自分のできることを一つひとつ増やしていきましょう。できることが増えてくれば、「楽しい」と思えることにも出会えるはずです。「自分創り」に励むことが、最強の「自分探し」になるんです。
ーー 株式会社リンクアンドモチベーション 取締役 麻野耕司さんの インタビュー より
ーー ジオサイン株式会社 代表取締役社長 成田芳文さんの インタビュー より
実は、企業が学生に求めているものは「経験値」や「スキル」ではないことがほとんどです。
ですから、「人生経験が浅いのに、やりたいことが明確に決まっていない学生がいるのは当たり前」と考えている会社もあります。
一方で、先ほどご紹介した、株式会社MarketDriveの採用担当、金森さんもインタビュー中におっしゃっているように、企業にとっては「長く続けてくれる」かどうかはとても大切なポイント。
そのためには、入社してからの学生と企業側のギャップをなるべく少なくしたいのが企業側の心理です。やりたいことが明確に決まっていないのなら正直に伝えましょう。
インターン相談会で、自分に合ったインターンシップを見つけよう!
もし、初めてのインターンシップが不安なら、インターンシップ経験者の先輩たちから無料のキャリアコンサルティングを受けられる【インターン相談会】に足を運んでみましょう。

30分〜1時間のキャリアコンサルティングで、内定率“10%”ともいわれるインターンシップに受かる秘訣を伝授します。
大手企業内定者やキャリアコンサルタントによる自己分析サポートや、選考対策(ESの添削、自己分析サポート、面接練習)などが受けられます。
>>> 内定率“10%”のインターン選考を突破する「相談会」の予約はこちら
【5】「インターンシップの目的」まとめ
◼︎「インターンシップの目的」を明らかにするため、まずは自己分析から始める
◼︎「自己分析」の材料となる原体験や経験を持っておらず、「目的」が明確化できないのなら、無理に目的を作る必要はない
週3日からOKのインターンシップに応募する
InfrAでは週3日以下の出勤でもOKなインターンシップの募集を掲載しています。インターンシップに参加はしたいけど大学などで週3以上が難しい学生も多いかと思います。週3以下でのインターンシップは比較的業務内容が限られる場合も多いですが、学業等を考慮して柔軟にインターンシップに参加できるので忙しい学生にオススメです。
>>> 週3日からOKのインターンシップ一覧
未経験者歓迎のインターンシップに応募する
これまでインターンシップに参加したことがない方でも未経験者歓迎のインターンシップなら安心して参加できます。特別なスキルを要していない場合でも、社会人と一緒に働いたことがない方でもまずは未経験者歓迎のインターンシップから一歩を踏み出してみましょう。
インターンをする目的について、理解できましたか?
周囲に合わせて適当な目的を語るより、今できることをしっかりと伝え、機会を得ることが何より大事です。その機会を活かしながら、人生の目的を見つけ、インターンにやりがいを見出せるようにしましょう!